第2回シニアメンバー懇親会

第2回シニアメンバー懇親会

2019年12月31日火曜日

人生100年時代のキーワード

学校の先生に学びと結びつけて欲しい最近話題の「キーワード」5選 | ICT教育ニュース
① SDGs:

SDGsは、(エス・ディ・ジーズ)と読みます。「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略です。2015年の9月25日~27日、ニューヨークの国連本部で、「国連持続可能な開発サミット」が開催され、150を超える加盟国首脳の参加のもと、その成果文書として、「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。アジェンダでは、人間、地球及び繁栄のための行動計画として、宣言および目標を掲げました。それが、2030年までの達成を目指す17の目標と169のターゲットからなる「持続可能な開発目標(SDGs)」です。
「持続可能な」と聞くと、「地球温暖化」「大気汚染」「海洋汚染」「森林消滅」など環境に関する課題が思い浮かびます。しかし、「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」(外務省仮訳)の前文では、「このアジェンダは、人間、地球及び繁栄のための行動計画である。これはまた、より大きな自由における普遍的な平和の強化を追求するものでもある。我々は、極端な貧困を含む、あらゆる形態と側面の貧困を撲滅することが最大の地球規模の課題であり、持続可能な開発のための不可欠な必要条件であると認識する。」と、「貧困を撲滅」が最大の課題だとしています。
そのための目標(SDGs)は、「統合され不可分のものであり、持続可能な開発の三側面、すなわち経済、社会及び環境の三側面を調和させるものである。」と示しました。
② RPA :
RPAとは「Robotic Process Automation /ロボティック・プロセス・オートメーション」の事です。いわゆる「ホワイトカラー」と呼ばれる職種の自動化・ロボット化のことです。日本では工場における自動化・ロボット化は世界に先駆けて進められてきました。20世紀の高度成長期に人が支えた製造現場の多くが今ではロボット化されています。一方、非製造分野のロボット化は、欧米に比べて遅れているといわれています。人手不足や長時間労働、デジタル対応といった課題が問題視されてこなかったからかも知れません。

photo by pixta
RPAについて日本RPA協会のWebサイトでは、「RPA(Robotic Process Automation)は、これまで人間のみが対応可能と想定されていた作業、もしくはより高度な作業を人間に代わって実施できるルールエンジンやAI、機械学習等を含む認知技術を活用した業務を代行・代替する取り組みです。人間の補完として業務を遂行できることから、仮想知的労働者(Digital Labor)として、2025年までに全世界で1億人以上の知的労働者、もしくは1/3の仕事がRPAに置き換わると言われています。」と解説しています。総務・経理・人事・販売管理といった、これまで人がやらなければならなかった仕事をソフトウェアのロボットで自動化するものです。人の代わりにデスクの前にロボットが座って作業するわけではありません。現在は「RPAブーム」と呼ばれるほど注目が集まっています。こうした業務の現場に人手不足や長時間労働、デジタル対応といった課題が一気に噴出してきて、ニーズが高まっているからでしょうか。
僅か5年後の2025年に1/3の仕事がロボットに置き換わるのなら、子どもたちが大人になることはどうなっているでしょうか。RPAを管理したり、新しい仕事を命じたりするのに人は必要でしょうが、求められるのはWordやExcelを使いこなす能力ではなく、プログラミング的思考やクリエイティブな能力であることは間違いないでしょう。そのための教育改革はもう始まっています

③ DX:
DX(ディーエックス)とは、Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)のこと。なぜDTではなくDXなのかは不明ですが、”Trans-” で始まる単語の省略形としてXが使われるからという説もあるようです。2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱した概念「ICTの浸透が人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させるデジタルトランスフォーメーション」(総務省|平成30年版 情報通信白書)というのが始まりということ。

photo by pixta
日本語だと「デジタル変革」といった感じ。では、20世紀の「デジタル化(デジタイゼーション)」とは何が違うのでしょうか。日本はデジタル化において世界最先端でした。フィルムカメラ→デジタルカメラ、真空管→半導体、タイプライター→ノートパソコン、ブラウン管テレビ→液晶テレビ。つまり「モノのデジタル化」です。しかしその後のサービスのデジタル化では、大きく出遅れました。ネットショップにEコマース、Web検索、SNS、スマートフォンアプリ。
DXは「サービスのデジタル化」の先。競争ではなく「変革」です。「MEDI DX」と題してDXを推進する経済産業省のWebサイトには、DXで「仕事のやり方も、政策のあり方も、変革していきます。」とあります。つまり、企業も役所もそして学校も、デジタルツールやサービスを活用して「新しい価値を生み出す変革」が求められるのです。もはや、校務のデジタル化とか学びのICT化ではなく、それらを利用した変革が必要なのです。次代を作る人を創る場。学校の役割はとてつもなく大きなものです。
セルフ・コンパッション尺度日本語版の作成と 信頼性 - Self
パッション尺度日本語版の作成 および信頼性・妥当性の ... - J-Stage
④ 5G
5G(ファイブ・ジー)とは、「超高速・大容量」、「超低遅延」、「多数同時接続」といった特長を持つ次世代の移動通信システムです。5GのGは世代(Generation)のことです。移動通信のシステムは、音声主体のアナログ通信の1Gから始まり、パケット通信に対応した2G、世界共通の方式となった3G、現在ではLTE-Advanced等の4Gまでが実用化されています。これに続く次世代のネットワークとして注目されているのが5G、即ち第5世代移動通信システムです。2020年からサービスが開始されます。
5Gでは、4K/8Kといった高精細映像やAR(拡張現実)/VR(仮想現実)を活用した高臨場感のある映像の伝送、自動運転サポートや遠隔医療、遠隔授業などを実現し、様々なサービス、産業を革新すると期待されています。4Gの100倍以上の伝送量を可能にするといわれています。例えば、現在20台のカメラを使用してその中の1台のカメラの映像を選択(スイッチング)してインターネット放送しているスポーツ中継番組では、20台すべてのカメラ映像を視聴者に提供して、視聴者が好きなカメラ映像を選択(スイッチング)したり、複数同時に視聴するということも可能になります。
もちろん教育の分野では、学校間を繋いだ高品質の遠隔授業やAR /VRを活用して行かずに出来る社会科見学や校外活動が可能になるでしょう。しかし、大切なのは、5Gを教育に活用することではなく、5Gを活用して社会課題を解決できる人を育てる教育です。
⑤ Society5.0:
Society5.0(ソサエティ・ゴーテンゼロ)とは、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)のことです。狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く、新たな社会を指すもので、政府の第5期科学技術基本計画において我が国が目指すべき未来社会の姿として初めて提唱されました。聞き慣れない方もいるかもしれませんが、「学びの変革」の土台となるものです。
文部科学省は昨年6月、「Society 5.0に向けた人材育成~社会が変わる、学びが変わる~」を発表しました。
Society 5.0 に向けた人材育成~社会が変わる、学びが変わる~ (本文) (PDF:3170KB)
 Society 5.0 に向けた人材育成~社会が変わる、学びが変わる~ (動画)(※YouTubeウェブサイトにリンク)内閣府Webサイトより

Society 5.0という新たな社会で、共通して求められる力は何なのか、社会を牽引していくためにどのような人材が必要か等について、社会像を具体的に描きながら議論したまとめがこの報告書です。
報告書では、Society5.0に向かう社会において日本は圧倒的に人材不足であり、ボトルネックになりつつあると指摘しています。Society 5.0を創り出す人材です。課題の解決に向けて報告書では、「技術の発達を背景として、Society 5.0 における学校は、一斉一律の授業スタイルの限界から抜け出し、読解力等の基盤的学力を確実に習得させつつ、個人の進度や能力、関心に応じた学びの場となることが可能となる。また、同一学年での学習に加えて、学習履歴や学習到達度、学習課題に応じた異年齢・異学年集団での協働学習も広げていくことができるだろう」と、技術革新を活かした学びの変革を示しています。また、AI等と共存していく社会の中で「人間の強み」を発揮し、AI等を使いこなしていくためには「文章や情報を正確に読み解き対話する力」や「科学的に思考・吟味し活用する力」、「価値を見つけ生み出す感性と力、好奇心・探求力」が共通して求められるとしています。

資料2 Society 5.0時代の人材育成について
たった一度の人生を変える勉強をしよう~藤原和博氏
~激論!AI時代の幸せな生き方とは?!~ 出:田原総一朗 堀江貴文 ほか【武井壮の「大人の育て方」がマジ凄い!】オトナの学校 完全版初春トーク 宮崎駿×養老孟司 「子どもが生き生きするために」橋下徹と高学歴ニートたち 燃焼 フルバージョン武田邦彦★地球温暖化は本当に進行しているの?寒冷化しているのか?
旧来の学びでは、Society5.0時代を支える人材育成は困難になってきています。先生も保護者も、皆さんが体験してきた昭和~平成の学びでは、子どもたちは未来を生き抜くことは出来ないということを認識する必要があるでしょう。新しい時代には、新しい学びが必要なのです。

2019年12月30日月曜日

有井さんから資料を頂きました!

エシカル協議会の忘年会?で会った(名刺の記録では)有井さんから資料を頂いた。
国産野菜の新たなサプライチェーン構築とFSL物流の取組み
未病食ケアには不可欠の素晴らしいモノだ!
来年は、早速コンタクトし、力を借りることにしよう!!



「消されゆくチベット」を読んで考えた!

木田さんから「消されゆくチベット」を渡された。
今、チベットの人たちが守ろうとしているモノは、グローバル経済社会が我々から剥奪しようとしているヒトとしての尊厳で有り、尊厳を守る生き方、文化である。
それはグローバルスタンダイゼーションによる鉱物的・機械的生活と真っ向から対立するものだ!
渡辺一枝さんはあとがきに次の様に記している。
チベット問題を政治体制や民族支配の問題としてだけ捉えてはならないだろう。それは確かに政治的な問題だが同時に、現代が抱えているグローバル経済の面からも見る必要があるのではないだろうか。日本に暮らす私たちも同時に、こうした経済問題を抱えているだろう。いや私たちだけでなく世界中が、経済という巨大なローラーに巻き込まれているのではないか。そう考える時、チベット問題はもはや、”チベットという思想”を私達がどう捉えるかという問題ではないだろうか。チベットの現状は、政治的にも経済的にも圧倒的に大きな力に翻弄されていて伝統や文化は風前の灯のようにさえ見えるが、そんな厳しい状況下でチベット人たちはなお懸命に文化を、伝統を守り抜こうとしているのだ。同じ時代に生きている私達がチベットの人たちから学ぶことは大きいと思う。多くの人達にそれを知っていただきたくてこの本を書いた。
チベットの今を知ることは、グローバル経済社会が生み出している問題の根本原因を知ることである。「Ⅲ大陸共感セッション」には、「チベット」が不可欠である!!
しかし、今、チベットで起きていることの、その根本原因は、我々が追い求め、つくり出しているモノである。
今、中国が世界に示す振る舞いは、「ジャパンアズナンバーワン」と称されたときの日本の振る舞いと五十歩百歩ではないか? かつて池田首相はドゴール大統領から「トランジスタラジオのセールスマン」と揶揄された。当時、世界では日本の品性が嘲笑されていたのである。

と知ったとき、我々がそれにどう対応するか、我々自身が問われることになる。
課題提起と供に、その解決への協働意思が認められなければ、広言するのは慎まなければならない。
「共感セッション」に渡辺さんを招くには、運営委員には、相当な覚悟が必要である。

2019年12月27日金曜日

七五郎沢の狐

西原智昭著「コンゴ国 マルミミゾウとほたるの行き交う森から」を読了した。
P136に「七五郎沢の狐」の話が出てきて、このサイトを知った。
これは第88話である。お陰で改めて先住民アイヌのことを思った。
サイトの主は「NPJ」、記者が西原智昭さんだ。
西原さんとは、エシカル協議会の忘年会でお会いし、ご縁を頂いた。
早速、本著を贈られた。
エシカルの忘年会で会った方々の顔がホタルが飛ぶ様に現れてくる。

昨日漸く読み終えた。平和ぼけ、ガラパゴス状態、無知を揶揄される日本の姿がズシンと身体に入ってきた。源流に触れた感がする。何か吐き出したい気分である。
同時に、こんな人が居るんだと嬉しくなりました! 
凄い生き方、選択です! こんな人に会えただけでも誇らしい!! 
国内に居て、日本に帰ってきて、何かしなければと思っていたが、「それは先入主に捕らわれず、保全に務めることだ!と。

エシカル協議会に参加できたことの意味がグーンと急上昇です!!!
木田さん、ご紹介、有り難うございます!!
コンゴから世界を考える!! いや、コンゴだから世界が考えられる??
強烈なメッセージ!!
「白人が存在しているということだけで権力なのだということを忘れてはいけない」という黒田さんの言葉も強烈な印象を持って僕の心に焼きついている。僕自身がどうあがいても拭い去ることができないアプリオリな白人黒人という上下関係。研究調査という大義名分があっても、我々の方が物を持っているし、お金を持っている。いかに友達だと主張しても我々とアフリカ人の間の持つ者持たざる者という関係は明瞭である。存在自体が権力なのだということをまずしっかり自覚していくことが、何をするにも第一歩なのだということだ。」
驚きと感激です! コンゴを選んだ人は勇者です。その勇気に感謝します!!
現場を創る!! 今日は!! 只今!! 
帰るべき処を教えて頂いた感がします。
1月8日(土)の『地球が壊れる前に』上映会&講演会には参加してみよう!!
お会いできたことを有難く感謝します。

https://doctor-nishihara.com/
http://www.news-pj.net/about
https://www.jeijc.org/
https://jp.mongabay.com/list/%E7%86%B1%E5%B8%AF%E9%9B%A8%E6%9E%97/

2019年12月23日月曜日

SECエレベーター

会社名:エス・イー・シーエレベーター株式会社
  1. 所在地:
    1. 本社
      1. 〒110-0016 東京都台東区台東3-18-3 SECビル
      2. TEL:0120(83)1171(代)  FAX:03(3833)4040 (地図を見る)
    2. 東京本社
      1. 〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-3-3 神田中央通ビル
      2. TEL:03(5256)1171(代)  FAX:03(5256)1172 (地図を見る)
    3. 緊急監視センター
      1. 〒110-0016 東京都台東区台東3-18-3 SECビル
      2. TEL:0120(990)894
  2. 創業 1967年6月
    1. 創立 1970年11月
  3. 資本金 30億円(2019年5月現在)
  4. 代表取締役 鈴木孝夫
  5. 従業員 1000名(2019年5月現在)

HPの最初にメンテナンスを持ってくる会社について


  1. メンテナンス
    1. SECのメンテナンス
    2. SECが選ばれる理由
    3. オプションサービス
    4. 社員教育
    5. イラストでわかるメンテナンス
  2. リニューアル
    1. スピードリニューアル
    2. 法改正への対応
    3. リニューアル〜動画での紹介〜
    4. リニューアル実例集
    5. イラストQ&Aリニューアル編
    6. デザインシミュレーター
  3. 製造メーカー
    1. WELSECの安心機能
    2. WELSECデザイン
    3. 新設実例
  4. 企業情報
    1. 会社概要
    2. 全国サービス網
    3. パートナー募集
    4. Movie紹介
  5. ITソリューション
    1. デジタルサイネージ
    2. 小型焼却炉
    3. エコ・LED
    4. 太陽光発電
  6. 環境
  7. コラムページ
  8. 採用情報
  9. 採用情報
  10. 会長メッセージ
  11. What's-SEC
  12. SECの仕事
沿革
  • 1967年 東京都杉並区下高井戸にて業務を開始(6月)
  • 1970年 有限会社鈴木エレベーター工業(代表取締役 鈴木孝夫)として会社設立(11月)本社を渋谷区神南町に置く(11月)
  • 1972年 千代田区神田鍛冶町・大貫ビルに本社移転(8月)
  • 1976年 株式会社鈴木エレベーター工業に改組(1月)
  • 1977年 千代田区神田鍛冶町・東海楼ビルに本社移転(11月)
  • 1978年 緊急監視センター設置(4月)
        エス・イー・シーエレベーター株式会社に社名変更(8月)
  • 1980年 建設業許可取得(6月)
  • 1981年 定款の変更/エレベーター、小荷物専用昇降機、自動ドアの製作、販売据付、保守管理を主業務及び建築物に対する保守管理、工事を業務とする(6月)
  • 1985年 台東区台東に本社ビル竣工移転(8月)
        本社ビル内に緊急監視センター移設(8月)
  • 1987年 定款の一部変更 / 不動産の売買、管理、賃貸並びに仲介、建築物の設計、施工及び工事管理並びに保守管理業務を加える(4月)
  • 1993年 新本社ビル竣工移転(5月)
  • 1997年 エレベーター製造許可取得(12月)
  • 1998年 建設業許可が都知事認可から建設大臣認可に(12月)
  • 2000年 ISO9001認証取得。(2月)
  • 2005年 OHSAS18001認証取得(本社)(1月)
  • 2006年 ベターリビング 優良住宅部品(BL部品)認定(1月)
        定款の一部変更/損害保険代理店行を加える(8月)
  • 2008年 ダブルブレーキ巻上機 実用新案登録取得(10月)
  • 2009年 戸開走行保護装置 性能評価書認定書取得(11月)
  • 2010年 警備業認定(東京都公安委員会)認定証取得(1月)
  • 2012年 定款の一部変更/サイネージ事業、太陽光事業、ビル管理事業、LED事業等を加える(8月)
  • 2013年 資本金20億円に増資(5月)
  • 2015年 千代田区鍛冶町に東京本社設立。一部本社機能を移転。(1月)
        マンション管理業登録取得(5月)
  • 2017年 定款の一部変更/無煙無臭焼却炉事業を加える(3月)リンク
  • 2018年 資本金30億円に増資(5月)
  • 2019年 定款の一部変更/エネプロ(非常用LPガス発電機)事業を加える(3月)

煙も臭いも出ない環境に優しい熱回収システム、「SECミラクル」のサービスを提供開始
国内外で深刻化しているゴミ問題の解決に向け、煙の出やすいタイヤやゴム類を燃料として煙の出ない画期的な小型熱回収システムの開発に着手。研究と改良を加え、「SECミラクル」を完成させました。「SECミラクル」は、無煙・無臭というばかりではなく、あらゆる可燃物を燃料にできることから、廃棄物の減量化、廃棄物の資源化につながります。また大量の熱湯や温風を暖房や給湯に活用することも可能です。
事業者はこの「SECミラクル」を導入することにより廃棄物の処理作業ができますので、産廃費を大幅に削減することができます。病院、スーパー、学校、老人ホーム、工場、農家など幅広い分野でご利用いただけます。

ダイオキシン類の有害物質の排出量の大幅削減に成功、行政への届出も不要
SECでは、国の資格を持つ分析・解析に豊富な実績のある第三者機関にダイオキシン類の測定を依頼。大型焼却炉と同等の処理能力でありながら、ダイオキシン類の有害物質の排出量が大型施設の基準よりも下回ることを証明することができました。そのため、多くの自治体で行政への届け出を必要とせず、すぐに設置することができます。
※一部、届出の必要な自治体もあります。

小型ながら大規模焼却施設に引けを取らない処理能力
「SECミラクル」では、大型焼却炉と同等の処理能力を実現。タイヤなどの、焼却すると相当な煙が出るものでも煙を出さずに処理が可能です。また、生ごみ、病院等のおむつ関係などあらゆるものを処理できるのも特徴です。



自社で処理できるので、処理費用を大幅削減!
「SECミラクル」はあらゆる可燃物を燃料として活用することができます。又自社で処理作業を行えば業者に委託する約半分位の費用で処理できます。また、生ごみを即日処理できるため、悪臭や害虫の発生を防ぐこともできます。
紹介Movie

熱湯・蒸気・温風を作り、この蒸気から発電させることも可能
「SECミラクル」は、廃棄物を燃料とすることにより大量の熱湯・蒸気・温風をつくることができます。施設での暖房やお風呂でのご利用、食品取扱い店での解凍、除菌・殺菌、施設園芸の暖房用温源などのほか、路面凍結防止や乾燥用設備の温源など幅広い分野でご利用いただけます。 また、この蒸気から発電させることも可能です。

導入費について
SECミラクルはレンタル方式でお客様に提供することにより、導入にはイニシャルコストがかかりません。月々の廃棄物処理費用が大幅に削減できます。



未病と予防の違い

国家戦略特区におけるオープンイノベーション(神奈川県)」によれば、
未病と予防の違いは、
「予防は、特定の疾患を対象とし、特定の病気にならない様にすること。
未病は、特定の疾患及ぼうに止まらず、身体全体の状態を最適化する概念で、
人の健康状態を身体全体で捉える。
従って未病を治すとは、自身の状態を全体として最適化することである。」という。
「未病ケア推進」とは、健康状態を身体全体で捉え、安全安心な、健康生活を維持可能にする支援を継続拡大し、多様な知見・治験を活用し、健康の質量供に拡充することとなります。


肺がんステージ4、今本正雄氏

昨日、岩本さんを改めて知る。
肺がんステージ4で、余命半年だという。
改めて、その胸の内を想った! 推量である。
何もできないが、思わず未病ケアの資料を探り、遺伝子ケアのパンフレットを渡す。
「できることがあれば、ご連絡ください!」と伝えることが精いっぱいであった。
広言は慎まなければならない。しかし、何とかできないかと!!
今日、FBピックアップ記事の中に
大腸がん「ステージ4」宣告から生還した患者とその主治医の全告白」を見つけた。
岩本さんに知らせようか??



2019年12月21日土曜日

J-SCORE12月度技術・商品・ビジネス説明会に出席しました

発表は以下の2つ
  • 表 題:「無煙・無臭熱回収システムの紹介」
    ◇発表者:エス・シー・シーエレベーター株式会社 代表取締役社長 鈴木 孝夫(すずき たかお)
    ◇紹介内容:
     社会問題となっているゴミ処理問題を解決する為に、一般企業でも導入しやすい小型サイズの焼却炉開発に成功しました。 
     これまで解決が困難であったダイオキシン排出の問題も、独自の二次燃焼構造を採用することで、国の基準を大幅にクリアしています。さらに、燃焼時の莫大な熱エネルギーを有効活用する為、温水取得装置を併設。ゴミからエネルギーをテーマに日々研究開発に励んでおります。
  • 表 題:「フイリピンにおける事業計画の紹介と協力者公募」
    ◇発表者:株式会社アタック 代表取締役 島田 宜隆(しまだ よしたか)
    ◇紹介内容: フイリピンは発展途上国であり、日本からの支援を望んでいます。
    なお、常夏の国であり、親日派が多く日本人にとって比較的生活し易い国です。 現在、そのフイリピンで日本語学校を基盤に各種事業を企画中です。
    その一端を説明し、皆さんのご協力・ご支援を頂ければ幸いです。

配布資料等は
▶▶ここをクリックして◀◀
ダウンロードください!!

2019年12月19日木曜日

食と医科学フォーラムに!

木田さんと慶應義塾で開催された「食と医科学フォーラム」に出席した。
プログラムは以下の通り、いずれも素晴らしい内容であった。

「アンチエージングアップデート」 坪田一男氏

では、アントレプレナー育成コースが2020年4月邂逅し10名を募集するという。
日本企業は世界の時価総額上位から姿を消した
日本の日本の医薬品は3兆超、医薬機器は1兆超の貿易赤字。
ー研究と教育ーーイノベーション、産業創生ーの場である大学は??
詳細PDF
文科省平成30年度のオープンイノベーション機構の整備事業の支援大正大学に選ばれ、2億円/年×5年間の支援の元に今その起業する基盤づくりが進行中である。
第1回スタートアップセミナー2019年10月2日に開催
「健康医療ベンチャー大賞」を設け、12月8日に「慶応ヘルスケアベンチャーコンテスト」を開催した。
2020年4月には、アントレプレナー育成コースを邂逅。10名募集する。
坪田ラボとは、ごきげんをキーワードに、近視、ドライアイ、老眼治療に革新的なイノベーションを興す慶応大学発ベンチャーである。
判明したこと:小学生の76.5%が近視、中学生では94.9%が近視なのだ!
バイオレットライト!
大学の責務に、研究と教育に加えて、イノベーションが加わった。
各大学で様々な工夫を視程延べーションシフトが起きている。
大学スタートアップが16社まで増えてきた。

「βラクトリンによる認知機能改善とそのメカニズム」 梅田聡氏

  • 展望記憶と階層記憶
  • 存在想起と内容想起の特徴
  • 高齢化に伴う認知症患者の増加 (治療法がなく、予防への関心が高い)
  • 予防領域と医薬領域
  • 脳内炎症とミクログリア
  • カマンベールチーズのアルツハイマー予防効果
  • 認知機能改善ペプチドの探求
  • βラクトリンの食経験と食品素材の開発

「美しい食料生産」~未来の食を担うかも知れない培養肉~ 五十嵐圭介氏

細胞農業とは:
本来は動物や植物から収穫される農産物を生物を構成する細胞そのものを直接培養することで物質生産を行う新しい農業の考え方
  • 伝統的な農業は持続可能な要素を持っている!
  • 近代農業の課題:自然循環に偏りが生じている。
  • 生体組織工学と再生医療と細胞農業

「土壌と微生物から見る日本の食の未来」多様性がないと!! 横山和成氏







参考資料「土壌微生物 多様性・活性知分析




右の絵を見て、何処の画像かと思う? 

夜空に光る星? 銀河系が創る星雲の写真? 夜光虫がたむろする海面? 


いいえ!これは土壌の中の写真です!キレイです!!
  • 土壌の豊かさの階層性:物理性>化学性>生物性
  • 土壌微生物の世界は科学的に未踏の領域
  • キイワードは粗視化:複雑な現象を複雑さの度合いで評価
  • 持続的生産が可能な土壌には多様な微生物が居た
  • 土壌微生物の活性が高いと病気が出にくい
  • 人と土はつながっている!
  • 農と医は仲が良い 家庭菜園や野菜作りを含む園芸的な活動が
  • 認知症予防によい趣味は?
  • 直ぐそこにある未来大崎上島町
  • 豊かな土に世界の富と頭脳が集う!
  • 微生物と共に健康に長生き!
  • 誰もが住みたい生命の聖地!
まとめ:
Q1:山登りで絶対やってはいけないこと! A:山を下りることである!
Q2:土作りで絶対やってはいけないこと! A:土を壊すことである!
Q3;どうすれば山を下りずに登り続けられるか? A:自分のイマイ類地(高度)を常に確認する!
Q4:どうすれば土を壊さずに作り続けられるか? A:土の豊かさ(微生物多様性・活性)を常に確認する!
山登りを続ければいつかは頂上に立てる様に、
  土を作り続けれれば、いつかはスーパー農家になれる!

一休:七曲りの松の問い「この松を如何にして真っ直ぐに見るか?」
 答え:「曲がり曲がり曲がって候」

素直に見る!!

結論:非常識を生きる!!

腸内細菌、胆汁酸代謝から考える生活習慣病 渡辺光博氏

胆汁酸代謝がエネルギー産生亢進し、メタボリックシンドローム抑制対策に有効!?! 

ケトン体が人類を救う~ケトン体の真実~ 宗田哲男氏

「糖質ゼロの食事術」釜池豊秋著
妊娠糖尿病を糖質制限で管理→ケトン体が出現→ケトン体は悪いものという認識
1型糖尿病インスリンなしで分娩
2型糖尿病も
現核生物はミトコンドリアを獲得して真核生物となる
脳の最も効率のよいエネルギー
ケトン体は人類の進化にとって不可欠のモノ
心臓/呼吸機能もケトン体

2019年12月16日月曜日

青木さんから「一枝通信」が転送されてきた!

余りにも内容が濃いので転載します!!
12月20日です!! 私は出席です! 申込を済ませました。
◎1週間後に迫りました
 トークの会「福島の声を聞こう!vol.33」は、来週の金曜日です。
申し込み受付中です。
日 時;12月20日(金)19:00〜20:30(開場は18:00)
場 所:セッションハウス・ガーデン(新宿区矢来町158 2F)
参加費:1,500円(参加費は被災地への寄付とさせていただきます)
主催・お問い合わせ:セッションハウス企画室Tel:03−3266−0461
    mail@session-house.net     http://www.session-house.net/
今回は開催時刻が従来と少し違っています。
開場時刻が開会の1時間前になっていますが、ミニミニ写真展の同時開催なのです。
横山さんが撮った事故当時と現在の飯舘村の写真を展示しています。
もしかしたら、豊田直巳さんの写真も。
そして、いつもは21:00が終了時刻ですが、今回は20:30とさせていただきます。
横山さんのお帰りの列車の都合です。
当時、飯舘村役場で働いていた横山さんから、今の飯舘村を語っていただきます。
皆様のご参加をお待ちしています。

◎悲しいお知らせです
 藤島昌治さんが逝去されました。
12日の早朝、電話が鳴り、この日の未明に亡くなられたことを知らされました。
 藤島さんが、このトークの会でお話しくださったのは2015年6月28日の15回目の会でした。
私が初めて藤島さんにお会いしたのはそれより以前の2012年の冬でしたが、藤島さんは南相馬市鹿島区にある寺内塚合第2仮設住宅の自治会長さんをしておられました。
自宅は南相馬市小高区で避難指示区域にあり、仮設入居まで新潟三条市に避難し2011年10月に仮設住宅に入居されたのでした。
 この仮設住宅は他とは違って、催し物のある時ばかりでなく常日頃にも、集会所に男性の姿をよく見ました。
他の仮設住宅ではイベントの時には男性たちも出てくるのに、いつもは集会所でお茶を飲みに集まっているのは女性たちばかりでした。
ここでは藤島さんが、男性たちも集まりやすいように、いろいろなゲームや催事を工夫していたのです。
また仮設住宅に隣接する休耕畑を借りて、子どもの遊具を作り、ヤギを飼い、そんなこともこの仮設住宅に明るい雰囲気をもたらしているのでした。
また、ボランティアの力を借りながら夏祭りも続けていました。
仮設住宅で暮らす人たちが、少しでも明るく日々を過ごせるようにと自治会長として心を配りながら、仮設を退去した後の暮らしを慮って、シェハウスを構想し市に働きかけてもいたのです。
このトークの会でも署名集めをし、皆さんにもご協力いただきました。
また、藤島さんは詩を書く人でもありました。
トークの会では、藤島さんの詩を朗読させていただきました。
 2016年7月に小高区が避難指示解除になり、その頃はもう多くの人が仮設住宅を退去されていましたが、藤島さんもこの時期に塙町の古民家を終の住処と定めて転居されました。
私は塙町をお訪ねしたいと思いながら伺えずに、時折電話でお話しするだけで過ぎていました。
 今年の9月末のことでした。
久しぶりに藤島さんから電話をいただいて、「お元気ですか?」と問うた私に返ってきたのは、「いや、ステージ4と言われました。お世話になったので一言お礼が言いたくて、お声が聞きたくて電話をしました」と。
南相馬の市立病院に入院されているとお聞きして、お見舞いに伺う約束をしたのです。
ところが行こうと思った時に台風19号が襲来し、その後も福島から南相馬への道路が不通になっていって、すぐには行けませんでした。
不通になっていた道路が再開したその日に、ようやくお見舞いに行けました。
「新しい詩を書かれていますか?」とお尋ねすると、「書いています。もうじき新しい詩集が出ますが、今度はハードカバーにしてもらうので楽しみです」と答えが返りました。
お見舞いに原稿用紙と綺麗な色のインクで力を入れずとも書きやすいボールペン、チベットの薬師如来のお守りを持って行きました。
点滴につながれていて、経口栄養は摂れていない状態でしたが声に力がありました。
 帰宅してから数日後に、見舞いへの礼状が届きました。
「お薬師様のお守りを、ありがとう」と書かれていました。 
 11月になって、また病院へお見舞いに行きました。
病室が移動していて、「いま、退院してから行くところを探しているんです。病院は長く入院できないんですね。介護施設を探しています」とおっしゃる藤島さんでした。
食事も摂れるようになって、お腹に力が入るようになりましたと言って笑う藤島さんでした。
 11月の終わりに、ハードカバーの新しい詩集『色のない街 フクシマからあなたへ』が、出版社から届きました。
私は12日までの飯能での写真展が済んだら、またお見舞いに行こうと予定していたのです。
この本を持って行って、サインをしていただこうと思っていたのです。
 訃報が届いたのは12日の早朝でした。
  シェアハウス始末記   (「色のない街 フクシマからあなたへ」から)
原発事故の
避難解除の時が近づいて
爺さんも婆さんも
右往左往する
仮設住宅
困り果てて
誰彼となく
「どうする」
「何処へ行けば」と
計り知れない
悩みが行き交う
たまりかねて
待ってろ!
「シェアハウス」を造ってやる と
力んで
視察だ
署名だ と
駆けずり回り
請願や陳情を
繰り返し
果ては
新聞なんかにも取り上げられ
市議会でも採択された
それでも
「シェアハウス」は
期待を裏切った

後は 民間の力を
頼るしかないと
果敢に挑んでもみるが
多くの支援を受けながらも
結局のところ
徒労に終わる
爺さんも婆さんも
「もう いいよがんばったよ!」と
慰めてくれて
チリジリに仮設を去った

年寄りたちの事を
案じながらも
申し訳なさだけが残った

ボクは一人
古民家で
「ウエルカムホーム・心長閑」と決めて
いわゆる
陽だまりの住人となった

  ありがとうしかいえない   (同じく)
会いに来てくれて ありがとう
手を握ってくれて ありがとう
いつも力になってくれてありがとう
いつも優しくしてくれてありがとう
一緒に笑ってくれてありがとう
一緒に泣いてくれてありがとう
いつも応援してくれてありがとう
ありがとうしか言えない
    ありがとう

 藤島さんのご冥福を祈ります。                いちえ

2019年12月15日日曜日

株式会社アイ・エム・ユーの現在

ウェブ検索でその現状を拾った! 纏めた結果はこちらから
株式会社アイ・エム・ユー★世界最大級のTVショッピング【QVC】を主な販売チャネルとしたアパレル企業!有名タレントブランドなどレディースファッションを展開中
株式会社アイ・エム・ユーの会社概

株式会社アイ・エム・ユーの会社概要


  • 設立: 2011年9月
  • 代表者: 代表取締役 : 岡田   たけ志  
  • 従業員数: 30名  
  • 資本金: 4600万円
  • 売上高: 19億6000万円(2015年度)
  • 平均年齢:
  • 本社所在地: 〒 104-0031  東京都中央区京橋2-8-1 八重洲中央ビルディング3F
  • 事業内容: ■デザイン開発事業
    • アパレルデザイン企画・代行
    • ブランドプロデュース事業
    • メディア・インターネット、ファッション・カタログなどのプロダクトとして開発・販売

株式会社アイ・エム・ユーひとつのブランドを一貫して手掛ける ファッションデザイナー

株式会社アイ・エム・ユー


業種


ファッション・アパレル・アクセサリー【メーカー】/ファッション・アパレル・アクセサリー【商社】/ファッション・アパレル・アクセサリー【小売】/繊維・服飾雑貨・皮革製品【メーカー】/繊維・服飾雑貨・皮革製品【商社】

事業内容


■デザイン開発事業■アパレルデザイン企画・代行■ブランドプロデュース事業■メディア・インターネット、ファッション・カタログなどのプロダクトとして開発・販売(店舗展開も開始)◆ブランド…ANELA LUX、PROSUMER、day to day、Makana na Kathy、SUPERLADY by KANSAI YAMAMOTO…等
  1. 募集要項
    あなたのデザインがTVに登場!
    TVショッピングでヒットを飛ばし続けるレディースアパレルメーカー
    アンミカ・山本寛斎・キャシー中島・花井幸子さん等
    人気モデルや芸能人、有名デザイナーとコラボしたブランドを構築
    「QVC」で国内トップクラス・急成長中
  2. 仕事の内容
    TVショッピングのブランド企画立案、デザイン、サンプルチェック、コーディネートなど
    【具体的には】新ブランドの立上げ、既存ブランド強化
    1. モデル、タレント等と企画立案、アプル-バル作業
    2. デザイン・企画書作成
    3. 仕様書作成
    4. サンプルチェック
    5. 素材あてこみ、柄出し、カラー選定、付属指示
    6. 番組立ち会い、コーディネート立案
    7. 各アイテムのコメント集作成
    8. 品質管理
  【仕事のやりがい】
    お客様の評価がダイレクトに分かるTVの面白さ!
    ヒットの手答えがタイムリーなのも楽しみのひとつ
  1. 求めている人材
     デザイナー経験者 ★「ブランドを一貫して手掛けたい」意欲的な方歓迎
    【具体的には】★オールアイテム経験者優遇
Be-mode表参道店 秋冬物SALE(埼玉・千葉・東京・神奈川) 2018 ...
会場 :
東京都渋谷区神宮前4-4-12 1F
Ticket入場・招待状 :誰でも入場可能の場でBe-mode表参道のLINE@にご登録で会員様と同様なクーポン適用になります。
Info内容・説明 : 「Be-mode」は、大手テレビ通販で、芸能人プロデュースの人気ブランドを多数手掛けるメーカー株式会社アイ・エム・ユーの直営店舗です。
今回のセールはこれから使える秋冬のサンプルを中心に準備しています。
サンプルだからこそのお得なお値段に加えて、お会計までにLINE@に登録していただければ、会員様と同様のクーポンをご利用いただけます。
LINE@にご登録でその日からSALE期間中、ご購入金額によって割引になるクーポン💛
★税込5,000円のご購入☞1,000円OFF
★税込10,000円のご購入☞2,000円OFF
★税込20,000円のご購入☞5,000円OFF

2019年度活動予定 - NPO法人ユニバーサルファッション協会
理事長よりメッセージ○ユニバ-サルデザインとは
超高齢化社会の到来に向けて、高齢者をはじめ様さまなハンデイを持った人が健常者とともに生き生きと暮らせる社会の実現が求められています。そのためには、市場に流れる製品やサ-ビスにもその対応が求められています。
そこで注目されているのがユニバ-サルデザインです。
年齢 体格 能力を考慮し、あらゆる人が利用できるように、製品 建築 サ-ビス等をデザインしようという手法です。
ユニバ-サルファッションの高齢化に対する考え方 
物つくりに当たり、40代 50代 60代のミセスの不満の多くが自分の体形変化からくるものです
  1. 着て楽しい 
    1. お洒落を楽しめる
    2. 生活にハリが出る   
    3. 心が健康になる    
    4. 頭の体操になる
  2. 着脱しやすい 動きやすい
    1. デザイン面  
      1. わざとらしくないデザイン ゴム入り スライド
      2. ホック 前開き ゆったリしたア-ムホ―ル
    2. 素材面
      1. 着脱時における伸縮性のある素材すべりの良い素材
    3. サイズ
      1. 様々な体型に対応できるサイズ展開
      2. 体型をカバ-できるサイズ(ヒップ お腹 腕)
    4. 機能素材  
      1. 素材自体に各種機能を備えているもの 吸汗即感
      2. UV,保温 保湿 冷感 消臭 抗菌 等
    5. イージ-ケア  
      1. 自家洗濯  ノ―アイロン  形状記憶
    6. リサイクル素材  
      1. 環境に配慮してできるだけリサイクル可能な素材の選択
FUNDINNO(ファンディーノ)第7号案件 参照元:(FUNDINNO(ファンディーノ)第7号案件
株式会社アイ・エム・ユーの特徴は?
ミセス世代をターゲットにした販売戦略

株式会社アイ・エム・ユーとは
レディースファッションブランドの企画・販売を行っている企業です。
40代以上をメインターゲットにした製品企画や販売を行っています。
社名となっているI・M・Uはそれぞれ3つの単語の頭文字を組み合わせたものです。
社名の由来I = INTERNATIONAL:製品に込めた新しい提案とメッセージを世界に向けて発信
M = MEDIA:インターネットやテレビ放送など時代に即したメディアを使ってビジネスを展開
U = UNIVERSAL:すべての企業活動の根底に「ユニバーサルデザイン」の思想を貫く株式会社アイ・エム・ユーは現在ターゲットの年代毎に3つのブランドを展開していますが、この中でもメインターゲットは40〜60代のミセス世代になります。


    ◆20~30代向け
     ライフスタイルに合わせたファッションを提供するブランド
    ◆40~60代向け
     素敵に歳を重ねた女性に上質かつ機能性なファッションを提供するブランド
    ◆70代~向け
     体の変化に合わせて安全と楽しみとおしゃれを提供するブランド

    そのため、製品企画でのデザインや、販売チャネルなどもターゲットに合った戦略をとっています。また、現在3つの主力ブランドに加えて75歳前後をターゲットとしたもう一つの主力ブランドの立ち上げを行っています。
    多様なチャネルでの販売に対応



    ターゲット毎に複数のチャネルを用意しており、その中でもテレビショッピング・カタログ通販に力を入れています。ここもメインターゲットの世代に合わせた販売方法に力を入れています。

    ユニバーサルデザインを取り入れた製品企画

    アイ・エム・ユーの製品はユニバーサルデザインの思想が取り入れられており、この思想によって、実物を手にとって見ることができない通販などでも売り上げがしっかりと上がっています。

    ネットでの購入で、消費者が気にする「商品が実際に自分の体型に合うかわからない」といった問題も、アイ・エム・ユーでは、年齢や体型に関係なく機能性とデザイン性を両立した「ユニバーサルファッション」というコンセプトで服の開発を行っていますので、解決へ導くことが可能です。ユニバーサルファッションとは、みんなが等しくファッションの楽しさを自由に享受することです。
    有名芸能人やデザイナーを起用したマーケティング



    有名芸能人やデザイナーとコラボして商品を企画、宣伝することで各ブランドの知名度の向上とファンを作っています。
    女性目線での商品開発

    お客様と同じ目線に立って商品を開発するために、商品企画〜販売まで女性が中心となって行っています。コアターゲットに近い女性を起用することでより需要の高い商品の開発が行えています。

    株式会社アイ・エム・ユーの代表取締役が熱意がすごい!

    ここまで書いてきたように製品自体考えて作られているのですが、そこの代表取締役が個人的には熱い人だなと。

    なんてったって企業したのが64歳の年!!

    会社を定年退職して、でもまだ消化不良で仕事がしたいから会社を企業したというストーリー。新卒から定年までアパレル業界で働き続け、会社員時代に達成できなかった夢を企業することで果たそうとしています。

    こういう熱い社長さんは応援したくなりますね。
    株式会社アイ・エム・ユーのIPOの予定は?

    さて、気になるIPOの予定ですが、まだ割と先のことになりそうです。
    事業計画では2022年にIPOの予定になっています。
    見た感じは結構固めな計画かなと。ターゲットも世代もこれからどんどん増えてきますし、堅実に伸びていくのではないかなと思います。


    まとめ
    株式会社アイ・エム・ユーはレディースファッションを展開する企業
    コアターゲットは40〜60代のミセス世代
    ターゲットにマッチした販売チャネル、製品企画で売り上げを伸ばしている
    今後さらにターゲットを拡大しての売上UPを狙う
    2022年末にはIPO予定

    といったところですね!事業としての目新しさは無いですが、固く伸びてくるところを攻めている企業なので、割と期待できるかなとは思います。

以上のことを基本として今後ビジネス 企画 活動を紹介したいと思います。

2019年12月14日土曜日

千葉商科大学原科学長の講演会を訪ねた!


木田さんに誘われて、「自然エネルギー100%大学」を目指す千葉商科大学の原科学長の講演「商いの力で市川のエネルギーを変える~自然エネルギー100%大学が目指す地域分散型エネルギービジネス」を聴きに市川を訪ねた。
千葉商科大学は未来型人材を社会に輩出していく重要な役割を担う高等教育機関として、SDGs時代の大学の在り方や取り組み事例など、専門家達を交えながら議論するとして、

行動憲章(1.組織統治 2.教育・研究 3.人権 4.環境・エネルギー 5.防災・地域発展)を策定し、学長プロジェクトとして次の4つを推進している。
  1. 会計学の新展開
  2. CSRの研究と普及啓発
  3. 安全・安心な歳・地域づくり
  4. 環境・エネルギー
その実践内容は「原科幸彦氏にきく」に詳細を参照できる。
  • 都市問題、環境問題の研究からアセスメント研究の第一人者に
  • 日本初の「自然エネルギー100%大学」ーー創エネ+省エネの奮闘努力
  • 狛江市で成功した簡易アセスメントの例ーーポイントは「市民参加」と「情報公開」
  • コミュニケーションツールとしての簡易アセスメント導入の効果
  • アセスメントは絶好のアピールの場ーー東工大と愛知万博の事例
  • 「無秩序な拡大」と「高密度化」を招いた東京ーー適正な土地利用計画のための戦略とは
  • アセスメントから「自然エネルギー100%大学」へーー地産地消型社会の実現とビジネス展開
  • 「三方よし」のエネルギーを「まっとうな商い」で売るーー商いの力が社会を変える

2019年12月12日木曜日

https://www.city.ichikawa.lg.jp/common/000322253.png
HPはここをクリック

明日は、11時に横山さんと面談し、UNIFAへの提案を纏める。
14時からは、「日本初、電力での「自然エネルギー100%大学」を達成」の現場を訪れる。
木田さんと落ち合うことになる。場所は、
:I-linkルーム (市川駅行政サービスセンター内、市川南1‐1‐1 ザ タワーズ イースト3階)

西原氏からコンゴ共和国「マルミミゾウとホタルの行き交う森から」が届いた!!

急に、アフリカの情報が入り始めました!
先日エシカル協議会の忘年会でお会いした西原氏から、
著書が届いた。
マルミミゾウとホタル」? 以前「象の時間とネズミの時間」を読んで、甚く感動したのを思い出す。今回はどんな感動を味わえるのか、楽しみにしている。
読後、感想を西原氏に送ろう!
その前に、先日のお礼のメールを認めた!
朝出すつもりで書いて、結局、夜配信した。内容は以下の通り、

お早うございます。伊東@COLABAです。
先日は、エシカルな忘年会に参加させて頂き、誠に有り難うございました。
木田さんから「是非、参加する様に!」と進められ、突然の参加でした。
にも拘わらず、温かく迎えて下さり、心置きなく、楽しいひとときを過ごさせて
頂きました。
エシカル甲子園」推進メンバーの方々を始め、多彩な人たちとお会いでき、
エシカルの源流に触れることができ感謝しています! 
「援軍を得た!」との思いを抱きながら、「Ⅲ大陸共感セッションNo1」に臨み、
「命の源流」に触れることができ、無事終了しました。
当日の様子は、こちらからご参照下さい。
エシカル甲子園」を知り、アニマルライツセンターから
「ヴィーガン21 Day 12 鉄分とオメガ3・イベント」のご案内を頂き、
急速にエシカルワールドに接近しています。
また西原様からは著書「マルミミゾウとホタルの行き交う森から」をお贈り頂きました。
有り難うございます。
以前「象の時間とネズミの時間」を楽しんだことを思い起こし、今回は
どのようなエシカルな展開があるか楽しみに、少しずつ読み進めています。
今、COLABAは、「未病ケアをファッショナブルに!」と衣料(ファンション)の力で
新しいライフスタイルを獲得し、 医薬依存の生活習慣病の克服を狙っています!!
今後とも宜しくお願い申し上げます。
「エシカル甲子園」が盛会であることを祈念します!
いとうよしたか

2019年12月10日火曜日

昨晩は、木田さん・青木さんと鈴木氏の講演を聴きに、カラート71の月例会に

  • 1990 年鐘紡入社。カネボウファッション研究所勤務、商品企画やマーケティングを担当。
  • 1999 年独立、NPO 法人ユニバーサルファッション協会を設立(現在理事・最高顧問)。障害者高齢者ファッションに取り組む中小企業や個人を支援。

2004 年より台東区の創業支援施設「台東デザイナーズビレッジ」(デザビレ)村長を受託。

15 年で100 組以上のクリエイターを
育て、卒業企業が地元に定着し注目される。 




2011 年地域イベント「モノマチ」をスタートさせる。





2015 年「イッサイガッサイ東東京モノづくりHUB」を起ち上げ、東東京に創業者を増やす様々な活動を実施。




ソーシャルデザイン研究所として、産地振興、企業支援にも取り組む。







2019 年「第37 回毎日ファッション大賞」で長く業界に貢献した人へ贈られる「鯨岡阿美子賞」を受賞。

一番嬉しいことは、卒業生が訪ねてきてくれること!










Ⅲ大陸共感セッションを終えて

 2019年12月8日午後「ケニア」がメジロに遣って来ました。連れてきたのは小林さんと松下照美さん。先ずイントロはこの会の発起人・事務局長の青木さん紹介するユネスコ作成ビデオ「奴隷航路:抵抗する魂」の放映で始まった!
 隠された歴史がつくり出したアフリカの現実では、今も「未来を担う多くの子供が犠牲に」成っている。その現場で子供達の生き様を記録した小林監督の「ショコラ!」が紹介された。既に何回か見たモノであるが、皆と一堂に介して観るのでは、趣が違う。
 画面の中の子供達と会場の我々との、グループ同士の対話になって行く様に感じた。
 画面に登場する子供達を一人一人丁寧に、紹介する松下さんの声がその対話を結ぶ。
 交感が高まる様に、松下さんが当時、抱えていた懸案事項を挙げて、その心象を引き出す小林監督の演出にもまた共感する! 
 子供達のすぐ側で、一緒に彼らの動向を見守っている様に感じられた。
「松下照美さん」
子供に対する愛情
施設に入る「愛された記憶のない」子供は人を愛することができない。
(子供は)家族を求めているが私にはできない。
保護者はできるが親には成れない。安心してもらえるようにしている。
日本のお子さんも同じだと・・。母性・父性の喪失がある!
社会がそうした母性・父性を守る体制にない!
(日本に帰ってきて)
こんな事件がと思うことが起きている! どうなっているのか? 日本は?
日本は問題が見え難くなっている! ケニアは問題が見えやすい!
日本の子供にかける費用が先進国で最低と知り(驚く)!!
子供達からの跳ね返りがダイレクトでない!
ここが大学か?自分でつかみ取る、つかみ取れる現実感がない! という(戸惑い)・・。

「これから人世25年をかける力は何処に?」との質問に応えて!
私にもできることがあるんだ!私にも役立てるんだとの思い!
時間もエネルギーが必要だが、一つずつやらなければできない!
毎日起こる問題を片づける。気がついたらここに居た!
話してみて、私はこういうことを考えていたんだと気づき、
頂く話を少しずつ繋いで、その連続で今日まで!
200万円に支援があって、家を建てたいとその物件を探した。
すると別の支援(外務省からの)が引き出され、新たな課題に取り組む結果となった。

80歳からの夢はドラッグに苦しむ子供達をどうするか、
時期が来るまで続ける、遅々として!

「南研子さん」
「生き方考え方はどのようなモノか、
若者は?支援は?人権あるいは保護といった観点から
日本との違いを話して欲しい!」との
コーディネーターの問いに応えて!

(前置き)
アフリカの話を聴き、歴史を見ているようだ
戻っていければいいが、戻れない
どう守るかが大事だと思う

(アマゾンは)物質文明とは違う。自然があるということがこんなにも違うと・・。
先ず、素朴であると言うこと! 
盗みがありません。寝たきりの老人がいません。
認知症・ノイローゼの人がいない。殺人もない。ガス水道がなく、トイレもありません。
不便極まりないけれど全員が幸せなんです!
なぜなら稼ぐ必要がないから!!
 
過去形・未来形がなく、全て現在形で
我々を飛び越して凄いところに言っているのではないか!
(欲望の奴隷になっている我々が観えてくる??) 
自然と食べ物があれば、足ることを知っていれば幸せ! 
しかし、いずれ彼らは滅びると思う! 
自然がどんどん破壊されている、自然があるから生きていける彼らは滅びるでしょう! 
こういう便利なモノを手にすることは、大事なモノを失うことになると伝えるが、
そういう彼らとどれだけ時間を供に過ごせるかが課題だと思っています。

あなた一人はどうなんですか?
全部の問題は全てつながってお、あなたの問題は私の問題であり、
それをどう解決しましょうか?
インディオは全て死んでしまえばいいと思っている。
1988年、「運動の権利人権を認める」まで 動物以下 、
今年の8月女性が国会議員になった。
先住民の女性が3000人が集結した。
「だって私たち子供を育てるでしょ,子供が育つ環境を認めてもらう」
(母性の働き!!です)
(自然に育まれる思い、生存欲求ですね!!)
有り難うございました!!