第2回シニアメンバー懇親会

第2回シニアメンバー懇親会

2020年1月29日水曜日

南研子という人

アマゾン、インディオからの伝言 | 南 研子 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで南 研子のアマゾン、インディオからの伝言。アマゾンならポイント還元本が多数。南 研子作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またアマゾン、インディオからの伝言もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

アマゾン、森の精霊からの声 | 南 研子 |本 | 通販 | Amazon

Amazonで南 研子のアマゾン、森の精霊からの声。アマゾンならポイント還元本が多数。南 研子作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またアマゾン、森の精霊からの声もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

ひと:南研子さん=アマゾンの熱帯森林保護活動で毎日地球未来賞 ...
南研子(みなみ・けんこ)さん(66) 活動を始めるまでは普通の主婦だった。長男が手を離れ、「何か人の役に立ちたい」と思った時、知人の米国人から「歌手のスティングが来てアマゾンの熱帯雨林の危機を訴える活動をするから手伝わないか」と誘われた。

南 研子 (@kenkominami) | Twitter

The latest Tweets from 南 研子 (@kenkominami). アマゾン通いを28回してやっと何かが見えてきました。 できれば一生アマゾンの森とそこに暮すインディオの人たちのためにお役に立てるようなことがしたいです。どなたでもご登録してください。異論反論大 ...

「アマゾンからの伝言」①―RFJ南研子代表講演会 | オルタナ -「志 ...

2017/01/16 - いまから27年前、ロックシンガーのスティングがアマゾンの森を守るためのワールドツアーを行いました。カヤポ族の酋長ラオーニとともに。 その時、日本での受け入れをお手伝いした縁で、南研子さんは熱帯森林保護団体(RFJ)を起ち上げ、 ...

特定非営利活動法人 熱帯森林保護団体(RFJ : Rainforest ...

アマゾンの熱帯林及びそこに暮らす先住民の保護を目的に発足した特定非営利活動法人 熱帯森林保護団体(RFJ:Rainforest Foundation Japan)のウェブサイトです。

RFJについて | 特定非営利活動法人 熱帯森林保護団体(RFJ)

RFJは、"森の守り人"である先住民族の支援を通してアマゾン熱帯林を守る活動に取り組んでいます。 ... 大量に輸入しているという「原因」の部分であり、また、アマゾンの森林破壊が気候変動を引き起こすという「結果」の部分でもあります。 ... 南研子プロフィール.
www.amazon.com › アマゾン、インディオからの伝言-Japanese-南-研...地球の裏側、ブラジルのアマゾンで日々進む熱帯雨林の伐採、破壊。その森を守るアマゾンのインディオ(先住民)たち。 NGO熱帯森林保護団体代表の南研子さんによる、文字もお金の経済も持たない先住民たちとの、12年間に渡る支援と交流を綴ったルポ。

南 研子さん - ハチドリのブラジル・サンパウロ(時々日本)日記

このブログではお馴染みのNGO熱帯雨林保護団体代表の南研子さんが今年もアマゾンのインディオ村を訪問されました。何と、今回で30回目の訪問だそうです。いつもアマゾンのエネルギーが満ち溢れているうちに研子さんにお目にかかることが出来るのを ...
アマゾンを守れ!ーー気候危機を考える 2 | イベントカレンダー
2019/08/30 - 現地で8月から消防団設立の支援に当たっているNPO「熱帯森林保護団体」代表の南研子さんが緊急報告。生物多様性 ... の第一次報告書を執筆した慶應義塾大学教授の大沼あゆみさんが地球の財産としてのアマゾンの重要性を語ります。

ザンビア 女性医師 山元香代子さん

検索結果

ウェブ検索結果

「ザンビア 女性医師」の画像検索結果
道なき道の彼方へ ~へき地を診る医師~ - FNSドキュメンタリー大賞 
2018/10/16 - ザンビア共和国は、アフリカ南部に位置する内陸国。開発途上国の中でも ... 国」に分類されています。そんなザンビアのへき地で活動する日本人医師が宮崎県出身の山元香代子さん。 ... ザンビアで巡回診療を行う日本人女性医師. Facebook ...

ザンビアの辺地医療を支援する会

ザンビアの辺地医療を支援する会. top. アフリカのザンビア共和国で、現地スタッフとともに医療活動を行っている山元香代子医師を応援しています。 戻る. ホーム · インフォメーション · NPO法人ORMZについて · 応援メッセージ · ザンビアとは · ザンビアでの活動 

「豊かな人生はこころの中にある...」私財を投じ、ザンビアで人々を ...

2019/01/20 - テレ東プラス」では、毎回放送した感動ストーリーを紹介していく。今回注目するのは、ザンビアで活躍する日本人女性医師だ。 naze_20190120_02.jpg ザンビアの国土は面積75万km2と日本の約2倍あるにも関わらず、人口は約1,600万人と ...
2018/12/17 - 今回は山元香代子(やまもとかよこ)医師について調べてみます! 山元香代子医師は、アフリカ南部のザンビアのへき地で毎年500万円の私財を投じてまで貧しい人々を救う医師です。 山元香代子医師は、毎年500万円もの私財を投じて ...

山元香代子医師のプロフィール、経歴、年齢は?ザンビアで活動 ...

「ザンビア 女性医師」の画像検索結果2018/12/17 - ザンビアのへき地で毎年500万円の私財を投じ. 貧しい人々の命を救う女性と紹介された. 山元香代子さんについてまとめました。 年間700万円かかるサンビアでの治療費を自費負担する宮崎県の女性医師山元香代子さん。結婚や出産への ...

同窓会会報から 山元香代子(宮崎県) - 自治医科大学

ザンビアからの報告(平成27年度). ザンビアの辺地医療を支援する会 副理事長 山元香代子(宮崎3期) ... 巡回診療スタッフの一人である準医師ムレタ氏の住むチボンボ郡ルカタ地区は、26年1~3月マラリアで28人の住民が亡くなったことから、その後、ムレタ ...

同窓会会報から 山元香代子(宮崎県) - 自治医科大学
ザンビアでの昨年の活動状況をご報告させていただきます。 ... 巡回診療スタッフの一人である準医師ムレタ氏の住むチボンボ郡ルカタ地区では、抗マラリア薬、マラリア検査キット、解熱剤などを提供し、ムレタ氏がコミュニティヘルス ... ⑦川の水を汲む女性.
アフリカ・ザンビアの辺地で、私財を投じ貧しい人々の命を救う ...
辛さを美しい結晶に変えて、世に送り出した女性医師と椎葉村の皆さま方の美しい秘話をお届けいたします。 DSC_8386.jpg 「世界 なぜそんなところに日本人が?」 世界で活躍する知られざる日本人を紹介しているテレビ番組をみました。(2014年放送)

ザンビアで命を救う日本人女性医師 : remmikkiのブログ - livedoor

2014/06/29 - 秋篠宮両殿下がアフリカ、ザンビアとタンザニアを公式訪問していらっしゃる。 映像報道がまだ出てきていない。 きのうテレビ東京でそのザンビアの悲境僻地で私財を投じて貧しい人々の命を救う日本人女性医師のことを放映していた。 ザンビア ...

ザンビアで貧しい人々を救う女性医師 山元香代子さん | ふわふわ ...

2018/12/19 - ザンビアの超秘境村で、. 貧困層を救う女医 山元 香代子さんの. ご活躍を放送していました。 山元さんは、子供の頃から身体が弱く. 往診に来られるお医者さんの姿を見て. 憧れてお医者さんになったそうです。 宮崎県都城市でお育ちになり、.

ザンビアの辺地医療を支援する会 - Home | Facebook

ザンビアの辺地医療を支援する会, 宮崎市. 438 likes. ザンビアで辺地医療(巡回診療)を行っている山元香代子先生の活動を支援しています.
第13回 へき地・地域医療学会 特設サイト
本年のへき地・地域医療学会は、「地域から羽ばたく女性医師」をメインテーマに招聘講演に自治医科大学卒業後、辺地医療(巡回診療)を通じザンビア共和国の地域保健医療の向上に貢献されている山元香代子先生、基調講演に当協会が寄附講座を設置し、 ...
僻地でのハコモノ建設がダメな理由|連載・特集|Medical Tribune
2020/01/21 - 編集部から〕この連載では、国際医学生連盟 日本(IFMSA-Japan)のザンビア・ブリッジ企画の活動を追っている。活動とは、ザンビア共和国の無医村・マケニ村にヘルスポスト(診療所)を建設し、医療を根付かせる取り組みだ。同企画の代表・宮. ... の高リスク患者で薬剤を直接比較 · 4. ある女性医師のケース · 5. 37℃は間違い?

気になる記事5件

  • 共生教育の在り方議論 静岡県内外教諭らセミナー障害の有無にかかわらず子どもたちが一緒に学ぶインクルーシブ教育の普及について考えるセミナーを静岡市駿河区の県立大で開いた。「多様性の理解を組織的に進める校内体制」をテーマとした分科会で、静岡市立清水浜田小の稲垣宣子校長は、通常学級と特別支援学級の子どもが一緒に学ぶ学習活動を定期的に行ったり、共生教育の重要性を共有するため全教員で校内研修を行ったりしていることを紹介。その上で「ユニバーサルデザインの考えを取り入れ、子どもたちが互いの良さを認め合い、学び続ける校内体制を心掛けている」と語った。
  • 2020年版「私たちはなぜ働くのか」~山口周×倉重公太朗 新春特別対談その1~▷まさに今回の『ニュータイプ』で書かれていたことは、問題を提示する、意味を見いだす、ストーリーを提示する、ロマンを語る、共感を生む。それから競争ではなく、共につくるほうの共創などを非常に的確に言語化していただいたというのは、時代がまさにそのとおりだと思っているのですが、こういう感覚というのは、コンサルをされている中でだんだん思われてきたのですか。
    ▷・・・・・美意識の本もそれを書いていますし、僕は、基本的にはもっとみんなが個性を全開させて、楽しく仕事をしたほうがいいということが基本にあるのです。それを美意識やニュータイプ、イノベーションという角度でいったりして、同じことを別の角度から言っているという感じです。
  • 『「遊んでいるように働きたい」なんて無理』【「好きを仕事に」を体現する、編集者 箕輪厚介さんに聞く】▷すでにWill が明確で準備を進めてきた人は、突っ走ればいいだけです。まだ「やりたいこと」が見えてなくて、なんだか鬱屈した日々を過ごしている人も、与えられた仕事に全力を注いでいるうちに、本当に自分らしいと思う働き方や生き方が見えてくるかもしれないし、それを選ぶための実力も磨けるのではないでしょうか。「目の前のことを頑張ろう!」なんて、社会人として当たり前すぎるメッセージかもしれませんが、これが僕の本音ですね。
  • 健康づくりに取り組まなければ「損」する時代に
    ▷自治体も企業も予防・健康づくりに本格的に取り組まざるを得ない2020年。健康・医療分野でイノベーションを起こそうとするなら、今年が大きなチャンスであるのは間違いない。
  • 霊長類では異例 専門家が教える、「孤独」極めるオランウータンの生き様
    ▷理由には、①群れないので感染症にかかりにくい、②樹上生活で地面に比べ病原菌が少ない、③大きな体で樹上生活するため、捕食者に襲われることがほとんどない――が考えられるという。
    「子は母が与えてくれるもの以上を求めません。ワガママを言ったり、駄々をこねたりすることもほとんどない。母は遊び相手にはならないけれど、他の子連れメスのところに連れて行くなど環境を与える。そうやって自分の寝食の時間を削っても子をケアします
    ▷寛容に、そして来る者は拒まず、去る者は追わず、が基本というわけか。

小林さんから腎臓の治療をするとの報告あり!

こうして、未病ケアということで客観的な事実のみを正しく伝えて・・・。と考えていたが、具体的な相談を受けたとき、当事者として、どう対応するか、改めて考えさせられた。
腎臓病とは | 腎臓病について | 一般社団法人 全国腎臓病協議会 ...腎臓病は、腎臓の糸球体や尿細管が冒されることで、腎臓の働きが悪くなる病気です。腎臓病にはさまざまな種類があり、それぞれの原因や症状も異なります。 腎臓の機能はいちど失われると、回復することがない場合が多く慢性腎不全といわれる病態になり ...

腎臓病:慢性腎臓病になりやすい人と主な疾患|患者・ご家族の ...
腎臓病は、生活習慣や加齢と深く関わっています。次のような人は、慢性腎臓病(CKD)になりやすいハイリスク群と考えられますので、特に注意しましょう。

腎臓病:ステージの特徴と治療|患者・ご家族のみなさま向け ...
慢性腎臓病(CKD)の治療目的は、進行を抑え、末期腎不全や脳・心血管疾患の発症を防ぐことです。末期腎不全になると、腎臓の機能は失われ、それを代行する治療が必要になり、日常生活にも影響が出てきます。またCKDが進むと高血圧症が悪化すること ...

3.腎臓がわるくなったときの症状:一般の方へ|一般社団法人 ...尿から多量の蛋白が漏れるために血中のアルブミンが低下するネフローゼ症候群や、腎臓の働きが低下する慢性腎不全のときに ... ただし、腎臓の病気以外の原因、例えば心臓や甲状腺の働きが低下、足の静脈瘤、リンパの流れが悪いときにもむくみはみられ ...

腎臓の働きと病気腎臓の働きと病気. 腎臓は腰の上の背中側に、左右ひとつずつある、ソラマメ型をした臓器。握りこぶしほどの大きさです。その主な役割は、血液中にたまった老廃物を身体の外に排出することです。では、腎臓に障害が起きると、私たちの身体に、どんな悪影響が ...

腎臓病の種類と原因:腎臓の病気とは:大阪府立急性期総合医療 ...
腎臓病には非常にたくさんの種類があり、治療法も異なります。まず、自分の病気が何であるか正確に知る必要があります。従って、《腎臓病に効く》治療や薬と言うような表現は全く意味がありません。

腎臓病について|東京女子医科大学病院 泌尿器科
腎臓は体液のバランスを一定にするために、尿という形で老廃物(尿毒素)や水分の排泄をしています。その他、ある種のホルモンやビタミンを産生しています。 腎臓は、体の左右にひとつずつ合計2つあり、腰よりやや高い位置で背中側に存在します。いわゆる ...

慢性腎臓病(CKD)に注意!|おしっこと採血から分かること|腎 ...
慢性腎臓病(CKD)とは、腎臓が少しずつ悪くなってきている状態です。 CKDの原因には、腎臓そのものの病気がきっかけになっている場合と、糖尿病などの生活習慣病が腎臓を刺激して起きている場合があります。 腎臓の検査を受けて、「たんぱく尿が出ている」 ...

慢性腎臓病(CKD)と言われたら・・・心臓血管病にも気をつけま ...
CKDと心筋シンチグラフィ、慢性腎臓病患者の心疾患マネジメントに関するサイト.

2020年1月28日火曜日

3Rから7Rへ

「新型コロナウイルス」は今!

手代木さんから「ある法人から新型ウイルスを正しく知り対策・未病に知識を得たいと要請があり急遽コラムを連載することになりました。」とメールを頂いた。
併せて連載記事の1号2号が添付されていた。
「これらを機会に、「LPS PLUS2」(免疫力)とピクノジェノール「PYCNO2PLUS」(抗酸化)の販売につなげたいと思っています。」とも。
これは新型コロナウィルスに対するモノで、具体的な対処(除去)で予防的な行動である。未病的な観点からは、皆さん、免疫力(LPS)と抗酸化(ピクノジェノール)です!!
◆新型コロナウィルスについて
新型コロナウイルスに関するQ&A|厚生労働省
新型コロナウイルスに関する相談窓口について/東松山市 ...
新型コロナウイルス感染症に備えて ~一人ひとりができる対策を ...
新型コロナウイルス感染症の「感染力」はどれくらい強いのか ...
世界に拡散する新型コロナウイルス、感染者が確認された国と地域 ...
新型コロナウイルス、「潜伏期間にも感染」 死者は80人に - BBC ...
新型コロナウイルス感染症への具体的な対応

2020年1月27日月曜日

森林火災・森林消失・生物多様性の危機!

「オーストラリア・森林火災・焼失面積」の検索結果asof20200127

今回の火災で燃えたのは1000万ha。昨年は5000万ha燃えている
オーストラリアの学者は、森林火災の13%は放火で、37%は放火の疑いがあると指摘人為的な影響を無視し、地球温暖化が原因と断定的に報じる印象操作
焼失面積は推定約17万平方キロと日本の国土面積の半分近くに達し、昨年の南米アマゾン火災の規模を上回った。
コアラやカンガルーなど動物の犠牲は12億匹以上と言われる。生き延びても、すみかや餌が長期間なくなれば生存が脅かされる。昆虫や植物など固有種の損失も含め、生物多様性への打撃は深刻だ。
今回の火災で、推計3・5億トン以上の二酸化炭素(CO2)が排出された。豪州の年間排出量の3分の2に当たる。森林にはCO2を吸収する役割があり、失われることで温暖化が加速する。
これまでの焼失面積は1100万ヘクタールに及び、南米のアマゾンや米カリフォルニア州でこのところ発生している火事での焼失面積の合計をも上回った。
少なくとも26人が死亡し、約2300棟の住宅が焼けている。しかも、夏はまだ数週間続く。
またシドニー大学によると、山火事により犠牲になった鳥、動物、爬虫類の総数は、オーストラリア全土で4億8,000万にも及ぶ恐れがあるとのことです。想像を絶する数に、ただただ胸が痛む思いです。
コアラは2016年現在で同国に33万匹が生息しているとの推計があるが、10万匹を切っているとみる保護団体もある。繁殖ペースは1年半から2年に1匹程度で、個体数の回復が危ぶまれる。
ロイター通信によると、これまでの延焼面積は韓国の面積に匹敵する約1030万ヘクタール。消防士を含む少なくとも26人が死亡した。南部カンガルー島では推計2万5千匹のコアラが犠牲になった。シドニー大は、全土で哺乳類、鳥類、爬虫(はちゅう)類など10億匹以上の動物が死んだとする研究結果を発表した。


「アマゾン・森林火災・焼失面積」の検索結果asof20200127

ブラジルのアマゾン地域で9月に発生した森林火災の数が約1万9900件で、前月と比べて約35%減少したことが1日、国立宇宙研究所(INPE)が公表した観測データで明らかになった。火災への対応の鈍さを国際的に批判された右翼ボルソナロ政権が8月下旬以降、消火のために軍を派遣したり野焼きを禁じたりしたことが奏功したとみられる。
青森県に相当する面積が火災や違法伐採で消失した。
前年9月と比べても約20%減だった。今年8月は約3万900件で、2011年以降では同月として最多だった。9月の焼失面積はまだ公表されていないが、1~8月の間に計約4万3500平方キロと九州の面積に匹敵する森林が焼失した。 
ブラジルのアマゾン熱帯雨林で、何千件もの森林火災が猛威を振るっている。その規模は、過去10年で最大とされる。今年は森林火災が特に多い




Smoke
延焼面積は約103,000平方キロメートル(1,030万ヘクタール)
人的被害は24人以上が死亡、他多くの人々が避難対象に
動物被害は10億匹以上
政府が発表した緊急対策への資金は1,500億円以上
SmokeNASA
Smoke

2020年1月23日木曜日

タイコ通信_2 

下記は前回来日時のラオーニと南さんの動画です。
何故ラオーニ氏がノーベル平和賞候補か理解出来るかもhttps://youtu.be/vE-HYD48FKU
次は昨年11月の毎日新聞社での南さんの講演です。
https://youtu.be/_Gz0XHxfq5A

次は南さんの単独インタビュー
https://youtu.be/HCTgZrwZzSs

2020年1月22日水曜日

eumo Academy 第4回寺子屋「幸せな金融機関による共感の金融」に参加して

eumo Academy 
第4回寺子屋「幸せな金融機関による共感の金融」に参加した。
  • 日時:7月19日(金) 19:00-21:00
  • 場所〒160-0004 東京都新宿区四谷 2丁目13第一勧業信用組合 本店営業部3階大会議室
  • 開催背景 【eumoが始める寺子屋とは?】
    ~共感資本社会の実現を目指す仲間と共に学ぶ~
     eumoは「共感」で人、地域、企業をつなぐ、新たな時代「共感資本社会」の実現を本気で目指して、日々動いています。
     eumoが取り組みを始めて出会った、素敵な大人達とのご縁を、さらに多くの人たちへと繋げたい。
     そしてそんな彼らの、本気の取り組みを通して見る、「これからの社会」のあり方や、取り組みに対しての姿勢や視点を見つめながら、自分ならなにができるのか?
     みんながそれぞれにわくわくしながらこれからを考えるにはどうしたらいいか?
     そんなことを考えながら、一方通行な学びの場ではなく、講師も参加者も互いに学びあえるような機会を作りたい。
     そんな想いからできた、eumoが考えるEudaimoniaな学び場です。
     ぜひ、月に一度、eumoと一緒に学びませんか?
  • 当日のゲスト講師:いとうせいこう氏(作家・クリエイター)
  • トークテーマ:「eumoと地域と通貨」講師:竹本 吉輝 (株式会社トビムシ 代表取締役 / 株式会社eumo 取締役)、新井和宏(株式会社eumo 代表取締役)、岩波直樹(eumo Academyディレクター/株式会社ワークハピネス Co-Founder)  

エージングアンカー

ピックアップ記事「エイジング・アンカー(高齢期に、もっとも大切にしたいことは?)
」/川口 雅裕を読み返して考えた。
キャリアアンカーは8つであった。

ここでは、エージングアンカーが10項提示されている。
エイジングアンカー
  1. 長生き:できるだけ長く生きる。そのため無理せず健康第一を心がけて暮らす。
  2. 新しい充実:これまで経験していない新しいことに取り組み、新鮮さや新たな喜びを得る。
  3. 奉仕・社会貢献:世の中や後世のために、何かお役に立てることに積極的に取り組む。
  4. 思い出と生きる:世俗とは距離を置きながら、過去を振り返り、思い出の中で生きる。
  5. 超越:死や老いを受け入れ、信仰心を持って、心安らかに暮らす。
  6. 離脱・孤独:面倒な人間関係から離れて、一人でいる時間や一人での取り組みを楽しむ。
  7. 競争:若さを維持し、誇る。若い者に負けないように 生きていく。
  8. 現役:最後まで働き続け、いつまでもこれまでと変わらない役割を果たす。
  9. 調和:周囲の人たちの意向に合わせながら、流れに任せて生きる。
  10. 平凡・安定:特に何事もないのをよしとし、淡々とした日々が過ぎていく暮らしを続ける。

ICT教育ニュース、2019年 読まれたニュース・記事 Best30

ICT教育ニュース、2019年 読まれたニュース・記事 Best30
ICT教育ニュースでは今年、3600本以上のニュース・取材記事を掲載しました。
  1. 第1位 文科省が目指すSociety5.0に向けた人材育成「社会が変わる、学びが変わる」(32,543) 昨年公開した記事ですが、今年関心が一層高まったようです。
  2. 第2位 20世紀型教師はいらない!? 学校にAI・ロボットがやってくる (18,446) AIやロボットを活用した学習システムや教材を紹介しています。
  3. 第3位 「世界大学ランキング2020」、日本の大学は半数以上が順位落とす(17,024) 日本では一流でも、世界では評価されない時代がきてしまいました。
  4. 第4位 現役エンジニアが思う「3年後に仕事で使えそうな言語」=侍調べ=(15,481) 現役エンジニアが選んだ「使える言語」というところが注目されたようです。
  5. 第5位 松田孝 前原小学校前校長の「私が校長をやめた理由」(前編)(15,089) 日本一ICT・プログラミングを推進していた公立小学校長が、なぜ辞めたのか。
  6. 第6位 Office 365 Educationの本当に凄いところ/日本マイクロソフト(14,814) 5年連続Best10という、殿堂入りの記事。
  7. 第7位 Society5.0時代に向け「ICT教育」を推進する文科省の本気度(13,909) 文科相が目指す、AI等の技術革新が進んでいく新たな時代に求められる学びとは。
  8. 第8位 朝日新聞社、「バーチャル高校野球」で甲子園地方大会のライブ中継スタート (13,711) 高校野球も、ネットで観戦する時代ですね。
  9. 第9位 新学習指導要領が示す学びの改革「主体的・対話的で深い学び」とは(12,698) 「主体的・対話的で深い学び」って、具体的にどんな取り組みのこと?
  10. 第10位 Gloture、ミニチュア太陽系「Solar System Mini Set」を販売開始 (12,122) こういうSTEM系の記事が読まれると嬉しくなりますね。
  11. 第11位 総務省、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者募集開始 (10,631) 
  12. 第12位 「バーチャル高校野球」、明治神宮野球大会の全19試合をライブ中継(8,391)
  13. 第13位 iPadではじめる!先生のためのICT入門講座 【第7回】板書時間30%削減(8,086)
  14. 第14位 小学生の「好きな科目」と「嫌いな科目」、第1位はどちらも算数(7,939)
  15. 第15位 全528項目「データサイエンティスト スキルチェックリスト」第3版を公開(7,715)
  16. 第16位 文科省、次期学習指導要領「生きる力」を公示 (7,665)
  17. 第17位 高校バスケ界を変革したiPadアプリ/バスケプラス (7,159)
  18. 第18位 新元号は令和 (6,880)
  19. 第19位 2020年度教員採用試験におけるTOEICスコア取得者の優遇措置調査結果(6,825)
  20. 第20位 「バーチャル高校野球」で夏の甲子園・組み合わせ抽選会と全48試合を中継(6,792)
  21. 第21位 松田孝 前原小学校前校長の「私が校長をやめた理由」(後編)(6,770)
  22. 第22位 1人1台の決定版 教育現場でChromebookがもうすぐ大活躍する理由(6,310)
  23. 第23位 iPadではじめる!先生のためのICT入門講座 【第2回】一斉授業で使う(6,257)
  24. 第24位 プログラミング学習の導入でScratchが一番使われている理由 (6,122)
  25. 第25位 墨田区の教育ICT導入事例から学ぶiPadの効果的な導入とWindows環境との共存 (5,913)
  26. 第26位 先生のための初級ICT教育講座 Vol2「ロイロノート・スクールって何?」(5,778)
  27. 第27位 LTE対応タブレット端末2万3460台でICT教育改革へ 熊本市プロジェクトで目指すもの (5,566)
  28. 第28位 ~EdTech最前線~ママたちが作った暗算力養成アプリ「そろタッチ」STEM時代の新ツール (5,527)
  29. 第29位 文科省が示すぎりぎり最低限の「学校におけるICT環境整備」最終まとめ (5,493)
  30. 第30位 「教育情報化コーディネータ 1級」の田中さんに聞く“ICT導入で目指す授業改革”(5,337)

2019年「老人福祉・介護事業」倒産状況

2019年「老人福祉・介護事業」倒産状況
  • リーダー級の介護職員は他産業とそん色ない賃金水準に引き上げられた。だが、一方で待遇改善への加算は、福利厚生などの条件も比較対象になり、これまで以上に人材を確保できる事業所と確保が難しい事業所の格差拡大も危惧されている。  高齢化社会を迎え、市場拡大が期待された「老人福祉・介護事業」だが、二極化が進み小規模事業者の倒産が増えている。 
  • 統計を開始した2000年の「老人福祉・介護事業」倒産は、わずか3件だった。その後、2008年に46件まで増えたが、中小企業金融円滑化法などの金融支援が効果をみせて減少に転じ、2011年は19件にとどまった。  しかし、新規参入が相次ぐなか、過小資本の企業ほど人手不足が深刻さを増す悪循環に陥り、倒産は右肩上がりで推移。2016年に100件台に乗せ、以降4年連続で100件台で高止まりしている。
  • 形態別では、破産が103件(前年比4.0%増、前年99件)と全体の9割(構成比92.7%)を占めた。一方、再建型の民事再生法は3件(前年3件)にとどまり、「老人福祉・介護事業」は再建型の倒産を選択することが難しく、消滅型の破産が圧倒的だった。地区別件数、近畿地区が最多
  • 外国人介護人材の受け入れや介護ロボット等の活用等も期待されるが、現実的にはまだ時間を要するため、当面は介護人材の確保が大きな課題にあがっている。特に、資金力の乏しい小規模事業者の淘汰が鮮明になっており、しばらく倒産は高水準をたどる可能性が高い。
2019年「老人福祉・介護事業」倒産状況
2019年「老人福祉・介護事業」倒産状況

青木さんからの伝言

昨日の紹介した動画送ります。
是非順番にご覧頂きご意見お聞かせください。
  1. 中田敦彦がユニクロを徹底研究https://youtu.be/CBGeU4PGp6E
    このマーケティングの話が面白い
  2. 中田敦彦がクボタを徹底研究。「NEXT plus」https://youtu.be/uGfO14ORVRM
    閉塞する日本経済とSDGs 
  3. 安富歩と坂本龍一の対談https://youtu.be/knkvZWJ-S1M
    次回アジア大陸篇の私のテーマの一つです。

6つの視点から読み解く、合成生物学はこうして地球を“回復”させる

6つの視点から読み解く、合成生物学はこうして地球を“回復”させる!:MEND THE EARTH#2
支援という名の破壊? どんなに良いものでも過ぎると破綻する。相互依存であることを

環境問題をはじめとする人間が残した「爪痕」がそこかしこに拡がっている現在、急速な発展を遂げる「合成生物学」は、ダメージを負った地球を回復させる新たな手立てとなりつつある。操作された微生物に仕事を担わせることで課題解決に応用されている合成生物学の事例を、“地球のため”の6つの視点から紹介する。(雑誌『WIRED』日本版VOL.35より転載)
TEXT BY SANAE AKIYAMA
SPECIAL THANKS TO HIROSHI M.SASAKI
MIRAGEC/GETTY IMAGES
マイクロプラスティック、公害物質、地球温暖化ガス──。いまや人間が地球に残した「爪痕」はそこかしこに拡がっている。人間の活動がもたらした環境破壊、そして崩れつつある生態系をテクノロジーは打開することができるのだろうか?
現在、急速な発展を遂げる「合成生物学」は、創薬をはじめとする人間の進歩のためだけでなく、ダメージを負った地球を回復させる新たな手立てとなりつつある。すべての生命を、遺伝子の檻から解き放つ合成生物学。これを環境問題解決に応用する際の手法として主に考えられるのが、微生物の特性を実用的な目的で工学的に操作すること」だ。
人の手によって操作された微生物が“仕事”をするのに必要となるエネルギー源は、再生可能な栄養分。つまり合成生物学の環境問題への応用は、クリーンでサステイナブルな解決法だといえるのだ。いま世界中で進んでいる、合成生物学の応用事例を「農業改善」、「食糧問題」、「環境汚染」、「生物多様性」、「エネルギー」、「マテリアル」の6つの視点から紹介しよう。

FRANCESCO CARTA FOTOGRAFO/GETTY IMAGES AGRICULTURE
農業改善のカギは「根」にあり?
現在、世界の食料供給の約半分は「合成窒素肥料」に依存している。窒素肥料は温室効果ガスの約5%を占める亜酸化窒素に分解され、大気に放出されたり、海に流れ込み、世界の海域に500カ所以上ある生物の生息不可能な「デッドゾーン」を拡大させたりしている。
「Pivot Bio」は、穀物の根と共生して栄養を送り込む微生物の能力を遺伝子改変で強化し、空気中の窒素を肥料として吸収させることに成功。またソーク研究所は、植物の根を地中の奥深くまで成長させる遺伝子の特定・強化により、二酸化炭素を長期間地中に貯蔵させ、豊かな土壌の実現を可能にした。これらの技術は地球温暖化対策や、人口増加に対応する食料や燃料の供給につながるだろう。

MIRAGEC/GETTY IMAGES FOOD
ラボ生まれの「タンパク質」がぼくらを救う!
「Solar Foods」は、遺伝子改変された微生物で“自然な”タンパク質「ソレイン」を合成している。牛肉タンパク質1kgのために15,500ℓの水が必要であるのに対し、ソレインなら10ℓの水で済む。生成に必要となるのは、主に空気中の二酸化炭素、水、そして電気だ。発酵に似たプロセスで微生物にこのタンパク質を合成させ、最後にその微生物を熱処理すれば全粒粉の見た目と味がするソレインの出来上がりだ。
「Impossible Foods」は、肉の味をつくるために鉄含有分子「ヘム」を生成する植物の遺伝子を微生物に挿入し、合成ヘムの大量複製に成功。これを植物性のタンパク質に混ぜ合わせ、動物の肉に似せた合成肉がすでに販売されている。
関連記事:牛肉そっくりの「合成肉」でハンバーガーができるまで──奇妙な「科学」の裏側と、安全性を巡る攻防

MIRAGEC/GETTY IMAGES
ENVIRONMENT / POLLUTION
標的となる環境汚染物質を特定せよ

健康リスクが懸念されている有機フッ素化合物の一種「パーフルオロアルキル化合物」および「ポリフルオロアルキル化合物(PFAS)」は、1950年代からさまざまな製品に使用されてきた。「Puraffinity」は、微生物にセルロース膜を生成させ、その膜に標的となる汚染物質に結合する分子受容体を付着させることで、PFASや農薬、医薬品などに含まれる有毒物質を飲料水や排水から除去することを可能にした。
これまで除去が難しかった特定のホルモンや重金属なども、フィルターのカスタマイズで対応可能になる。汚染物質除去を担う微生物のエンジニアリング「バイオレメディエーション」も、多数の研究機関で実験が進んでいる。

MIRAGEC/GETTY IMAGES
BIOLOGICAL DIVERSITY
もはや「絶滅」は過去のもの?
気候変動による生息地の縮小や外来種による侵略、伝染病などで「生物の多様性」が脅かされつつある昨今。「Revive & Restore」が提案するのは、絶滅種や絶滅危機生物の遺伝子保全のための遺伝子編集技術の使用だ。
例えば、伝染病で絶滅が危惧されているクロアシイタチへ病原菌の耐性をもつ飼育下繁殖フェレットの遺伝子を挿入したり、海水温上昇による白化や汚染に強いサンゴの遺伝子を組み込んでサンゴ礁の多様性を保全したり、生態系に打撃を与える外来種のネズミを遺伝子ドライヴ技術で駆除することなどが考えられている。絶滅したケナガマンモスやリョコウバトの遺伝子を現存する近縁種に組み込んで復活させるなど、応用も期待されている。

OLEKSIY BOYKO/EYEEM/GETTY IMAGES
ENERGY
化石燃料に代わる新たな「バイオ燃料」
エネルギーのための化石燃料使用が二酸化炭素排出量の大部分を占めるなか、「LanzaTech」は嫌気性微生物が産業廃棄ガスからエタノールを自然につくり出すことを発見した。このエタノールの生成効率を遺伝子改変で向上させた結果、産業廃棄ガスから有用なバイオ燃料や化学物質の製造が可能になった。クリーンで安価に生産できるバイオ燃料については、さまざまな研究機関が模索している最中だ。
海中に生息する「ハロモナス菌」の遺伝子改変によって海水と糖から次世代ジェット燃料を合成する実験や、微細藻類の代謝経路を変えて光合成を効率化させることでバイオ燃料の生産性や二酸化炭素吸収率を向上させるといった実験が行なわれている。

ENRIQUE RAMOS LÓPEZ/EYEEM/GETTY IMAGES
MATERIAL
「資材」をもっとクリーンに!
「bioMASON」は、微生物を利用して建設資材の「れんが」を“成長”させている。この微生物は、水中のカルシウムイオンから歯の成分に似た炭酸カルシウムを生成し、砂粒子を接合させて、れんがをつくり出す。暗闇で光るれんがや公害物質を吸収するれんがの生成も可能だ。焼き固める必要はなく、室内温度で3~5日放置すれば自然に固まる。
また、「Pili」はあらゆる色素に調整できるタンパク質(酵素)を合成し、微生物の遺伝子に組み込むことに成功。微生物の発酵原理を利用することで、再生利用可能な砂糖などの栄養源から、質がよく汚染物質を出さない染料や顔料を生成している。染色による水質汚染が問題視されるファッション産業での活用に期待だ。

RELATED
この地球を愛するぼくらに「合成生物学」がもたらすもの:MEND THE EARTH#1
雑誌『WIRED』日本版VOL.35「地球のためのディープテック」発売中『WIRED』日本版VOL.35は、110億人のための食やエネルギーのイノヴェイションをはじめ、極小のナノボットからドローンや衛星、果ては宇宙進出までの「地球のためのディープテック」を総力特集。気候変動を前に、循環型経済や自然回帰を標榜するだけでなく、文明を大きく一歩前に進めるような「射程の深いテクノロジー」によるブレイクスルーの可能性を提示する最新号は、全国の書店などで絶賛発売中!

2020年1月19日日曜日

「真のインフルエンサー」5つの条件とは?

情報過多で、都市伝説が生まれる中で、真のインフルエンサーになることは至難である。「真のインフルエンサー」5つの条件とは? あなたは楽しめるか。力に変えられるか。
と本誌は問う。
芸能人、タレントは「インフルエンサー」といえるのか
インフルエンサーの条件として次の5つを挙げる。

【活動の舞台】ソーシャルメディアを舞台に発信し、それによって活躍の場を広げている。
【発信の姿勢】最先端を走り、ポジティブに未来を切り拓こうとしている。
【発信の内容】多くの人の行動変容を促す強いメッセージや、時に大胆で勇敢な、独自の表現を打ち出している。
【発信の影響】既存のルールや既成概念を変えている、もしくは新たな市場を生み出している。
【あり方】存在自体が、新たな生き方の提案やロールモデルになっている

インフルエンサーが普段の継続的な発信により、SNS上で直接、フォロワーとの強固なチャネルを築いてきたという点。またSNSでの表現手法やそのトンマナ自体、自ら試行錯誤しながら確立させてきた点である。

ソーシャル発信という「生き方」の確立

インフルエンサーマーケティングの市場規模の推計・予測値を算出した(2019年3月発表)。これによると、18年は219億円、うち半数近くをユーチューブによる市場が占める。
10年後の28年には、全体の市場規模は4倍以上の933億円まで成長すると予測する。

ネットはリアルとリンクする。あなたは楽しめるか

個人の発信に対し、詳細に数的な結果が出る時代。あなたは果たして楽しめるか、力に変えられるか。
と「メラビアンの法則」を提示し、問いかける。
これではインフルエンサーには成れても、真のインフルエンサーには成れない!なるには更に更なる考察が必要であろう!!
influence(影響)するには、exfluence(豊か)enfluence(豊か)でなければ・・・。
要するに、confluence(合流)しなければ・・・。interfluence(相互影響)することで満たされるものが多い方がinfluencer(影響者)confluencer(同調者)と成る。
豊かさとは、「フルネス」である。
fulfill(充足・満足)してなければ、インフルエンサーには成れないのである。経験という知恵に基づく、豊かさを蓄えることであろう。

2020年1月13日月曜日

メディア接触時間と生活

メディア接触時間が過去最高に/博報堂DYメディアパートナーズという記事に出会い、メディア環境の急激な変化を改めて意識してみる!!

メディア総接触時間の4分の1は「携帯・スマホ・タブレット」に
メディア接触時間の現在?!?!
接触400分時代のメディア環境の変化~は、
一億総白痴時代は何処へ。
現在では、スマホ制限まで!!!
【子供のスマホ制限】依存の悪影響が心配…管理アプリ「Google
災害時の緊急対応には、スマホが不可欠!?
  • みんなスマホを. 買ってもらっているんだよ.
  • 学びに、仕事に、生活に、いまや必要不可欠となっているインターネット。
  • ⻑時間の使用によるネット依存や、依存に伴う生活 習慣の乱れ、学習意欲低下、「ながらスマホ」による危険. について
  • スマホ・携帯電話の所有率が小学生55.5%、 中学生66.7%、高校生97.1%(2018年3月内閣府調査)という現状を踏まえ、児童生徒 の健康面や安全面、教育活動への影響、管理のあり方、学校や保護 ...
  • 小中学校へ携帯電話や スマートフォン(スマホ)を持ち込むことを「原則禁止」とした2009年の文科省通知を 見直すことを明らかにした。 ... 家庭で使用ルールをしっかり定めるなど、保護者側の 対応についても検討する。
▶ 家庭のルール - 文部科

2020年1月10日金曜日

タイコ通信「南研子さんのお話 概要」20200110

6年前、南さんの団体が全精力で「長老ラオーニほか一行を日本ゆ招き話を聴こう!」イベントを開催するためのクラウドファンディングを見つけました。
成功しています。
ここに、セッションNo.1で、南研子さんが話された設立からの歩みと現状のさわりが記されており、前回の振り返りができます。
南さんの活動を手軽に理解できると思い、
URLでご紹介致します。
https://readyfor.jp/projects/raonijapan
今後、このようにクラウドファンディングを使う財源確保も1つの手段であるな。と思いました。
なかなかスキルと時間に辿り着きませんが、、、
既にご存知でしたら読み流しください。

スターツおおたかの森ホールへ!


スターツおおたかの森ホール
木田さんに誘われて、どんな出会いがあるか??
プログラムは、詳細PDFはこちらから、おおたかの森だから生息地なのか?
報告は後ほど??
プログラム概要は以下の通り
A. 新春対談(食品ロスなど環境について)
 齋藤健(元農水相)、鬼沢良子(元気ネット)
B. 「森のタンブラー」について
  古原徹(アサヒビール) 
 当日資料はこちらから、斉藤氏から排出量の約27%が中国、アメリカが15%、3位のインドが6%ということで、排出量3%の日本が頑張っても解決できるモノではない。
CO2排出量を減らすことが大問題である。現在、石油32%、石炭25%の割合で化石燃料依存の日本の排出量を減らすには、官民一体の努力が必要!!
因みに、この際を確認しておこう!(参照結果を最下段に提示)

フードロスの問題では、国際援助で提供する食糧総量以上の食品ロスがあるという。
今ロスノンが人口に膾炙する様になったが、
NO-FOODLOSS PROJECT:農林水産省2016年12月27日 ... 食品ロス削減にフードチェーン全体で取り組んでいくため、官民が連携して食品ロス削減 に向けた国民運動を展開します。 食品ロス削減国民運動のロゴマーク(ろすのん)は 食品ロス削減に取り組む皆様にお使いいただけます。
“ろすのん”からのお礼 - 農林水産省f食品ロス削減国民運動キャラクター. 名前:ろすのん(性別 ♂). 口ぐせ:語尾が「のん。」 好きな食べ物:刺身のつま、パセリ. 夢:食品ロスがなくなること. 好きな言葉:残り物には 福がある. 食品ロス削減国民運動. ∼ NO-FOODLOSS PROJECT∼ 進行中!
食品ロス削減国民運動(NO-FOODLOSS PROJECT) - 農林水産省我が国では、本来食べられるのに廃棄されている「食品ロス」が年間約643万トン発生し ています。 世界で約8億人の人々が栄養不足状態にある中で、「もったいない」という 言葉の発祥地である我が国として、食品ロス削減にフードチェーン全体で取り組んでいく ...
食品ロス削減国民運動ロゴマーク「ろすのん」の活用 ... - 農林水産省2019年10月18日 ... ろすのん(※1)」は、食品ロス削減に取り組む団体・企業の皆様が簡単な申請で活用 できる食品ロス削減国民運動のロゴマークです。平成25年12月の誕生以来、様々な 場面で活用され、申請件数はついに500件を突破しました。 
ドイツでは既にToo good for bin.なる運動があった。
その原点はこちら?兎にも角にも、欧州では常識に??

ささげ業務は社会貢献業務??

  1. 撮影(さつえい)」、「採寸(さいすん)」、「原稿(げんこう)」の頭文字を取った業務。 物流 アウトソーシングを請け負う企業が在庫管理だけでなく、商品の搬入があった際に「 ささげ業務」まで請け負う ささげ業務 企業がある。EC サイト運営するなら覚えておくべきささげ業務」だと!?!?
    外注する際のメリット・デメリットについて知っ得こと!!

2020年1月9日木曜日

2020年代予測

2020年代予測(参照元:「週刊東洋経済」

私たちの怒りは大変革が進むまで収まらない!

若者たちの怒りが収まらない。スペイン・マドリードで開催された、国連気候変動枠組み条約第25回締約国会議(COP25)。「私たちはもう待てない!」。開催地には地球温暖化対策の強化を求め、世界中から若者たちが集まった。スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんの一挙一動をメディアが追う。
米コンサルティング会社デロイトがミレニアル(1983~94年生まれ)、ジェネレーションZ(95~2002年生まれ)を対象に行った意識調査(19年)では、気候変動・環境保護が「最も関心があること」のトップとなった。気候変動問題への危機意識がかつてないほど高まっているのは確かだ。
COP25の開催地では温暖化対策を求めて世界から若者たちが集まった(ロイター/アフロ)
ただ、若者が悲観に暮れる理由は気候変動問題だけにあるのではない。マドリードから約1万キロメートル離れた東アジアの香港。3月から始まった民主化デモは今や血で血を洗う戦場の様相を呈し始めた。南米、中東、ロシアとデモは世界中で拡散を続けている。
デモの背景にあるもの。それは「約束できない、約束してもそれを果たそうとしない政治」に対する憎しみや怒りである。
失業、格差、貧困……。怒りの一部をすくい取ろうとしているのが、米国のドナルド・トランプ氏や英国のボリス・ジョンソン氏らポピュリストだが、彼らも次々と生まれる怒りの渦にいずれ巻き込まれることになるだろう。社会に横たわる根本的な問題は何も解決されないからだ。
東京五輪開催を控える日本。うたげの終わりは、抑え込まれた感情が解き放たれるタイミングになるかもしれない。「落ちるところまで落ちたら、立ち直らなきゃしょうがない」(作家の髙村薫氏、インタビュー記事参照)。もはや選択肢はショック療法のみという段階なのだろうか。今は目を背けているだけで、よく見れば、この国はありとあらゆる面で瀬戸際にある。
世界と日本が迎える新しいディケード(10年間)。道を切り開くために大きな変革が必要になる。その燃料はマグマのように蓄積された怒りだ。
では、何が起きるのか? この特集を読み終えたとき、その答えは頭の中にすべて刻み込まれているはずなのである。

10パート、150テーマ、64人の企業トップ

今回の特集の最大の特徴は業界を代表する企業トップ64人が登場していること。トップインタビューの数々を読めば、自然に2020年を読み解くヒントを得られるはずだ。
ここからは特集のインデックス紹介。まず、10のパートに収まらない特別な記事から紹介しよう。人生100年時代に起こること楠木建教授が “好き嫌い”で選ぶベスト経営者 のほかロングインタビュー、特別インタビューは、以下の「スペシャルインタビュー」にまとめている。
まずはスペシャルインタビュー。本誌厳選キーパーソン13人の言葉に耳を傾けて欲しい。​

パート1 世界


パート2 日本

米大統領選|トランプ敗北で大転換も

2020年の世界最大の注目イベントが、11月3日に投票を迎える米大統領選挙である。米国第一主義とディール外交で世界中を振り回してきたトランプ大統領が再選されるか、それとも民主党が政権を奪還するかが焦点だ。
トランプ氏は目下、ウクライナ疑惑をめぐる米議会の追及で窮地に立つ。下院の弾劾決議案可決を経て、1月上旬にも上院で弾劾裁判が始まる。上院議員の3分の2以上が弾劾に賛成すれば、大統領は罷免される。だが、上院では与党・共和党が過半数の議席を握り、大統領の不正を示す決定的証拠もないため、今のところ罷免の可能性は非常に低いとの見方が多い。
前回の大統領選ではギリギリの勝利だったが、今回も支持基盤が広がっているわけではない(毎日新聞社/アフロ)
では現職のトランプ氏が圧倒的に有利かというと、そうではない。半世紀ぶりの低失業率や株高は現職への追い風だが、今回の選挙戦の主要な争点は医療保険改革や移民問題であって、景気ではない。トランプ氏の支持率は就任以来、45%程度が精いっぱい。共和党の支持基盤は盤石とはいえ、無党派層へ支持の広がりはなく、「トランプ氏は前回の大統領選並みの際どさで選挙戦に臨むことになる」(今村卓・丸紅経済研究所所長)。

国内景気|財政頼みの底ばい景気

2020年度の景気はどうか。企業や機関投資家からの評価が高い民間エコノミスト17人にアンケートを行った。
その結果、実質GDP(国内総生産)成長率の見通しは0.4〜0.6%に集中した。最も低かったのは野村証券・美和卓チーフエコノミストの0.3%、最も高かったのは日本総合研究所・枩村(まつむら)秀樹調査部長の1.0%。枩村氏以外は20年度の成長率が19年度を下回るとの見通しだ。内閣府が試算している潜在成長率は直近で1.1%だが、それに及ばない。
「桜を見る会」問題で支持率が低下した安倍首相。アベノミクスへの期待も国内外で剥落した(時事)
18年度から19年度にかけて世界的に生産が悪化、景気後退の懸念が高まった。日本の輸出も減少し、製造業の業績も下方修正が相次いだ。だが、FRB(米連邦準備制度理事会)が7〜10月に3度の利下げを行ったこと、減少を続けてきた半導体需要や自動車販売に足元で底打ち反転の兆しが出ていることで、景気後退リスクは遠のいたとみられている。
一方で日本特有の事情は、これまで景気を支えてきた内需が減退してくることだ。19年7〜9月期の成長率は年率1.8%(2次速報)の高い伸びとなったが、消費増税前の駆け込み需要があった。駆け込みの反動と台風による消費の減退が明らかな10〜12月期にはマイナス成長になるというのがエコノミストのコンセンサスだ。

パート3 自動車・電機

自動車産業の荒波|CASEが迫る業界大再編

CASE(ケース)──。それは自動車業界の近未来を表すキーワードだ。CASEとは、「つながる車、自動運転、シェア、電動化」を意味する英語の頭文字からできた造語。そのCASEに象徴される技術革新のうねりは、2020年もますます拡大を続けそうだ。
19年10月の東京モーターショー。トヨタ自動車の豊田章男社長はプレス向け発表会で、自動運転の電気自動車(EV)「e-Palette(イーパレット)」に乗って現れた。五輪スポンサーである同社が手がけたイーパレットは、20年夏に開催される東京五輪の選手村内での選手・関係者の移動を担う。1周約2キロメートルのルートを十数台が走り回る予定だ。
2019年の東京モーターショーで「イーパレット」を披露するトヨタ自動車の豊田章男社長(撮影:鈴木紳平)
五輪仕様のイーパレットは名古屋大学発の自動運転ベンチャー「ティアフォー」と共同開発した。世界中から注目される五輪の場は、国産の自動運転技術を披露する格好のショーケースになるはず。遠い未来の技術と思われてきた自動運転を市民に身近に感じさせ、自動運転に対する社会の受容性を一気に高める契機にもなる。
自動走行中もスタッフが同乗して万が一に備えるとはいえ、仮に事故を起こせばそのニュースは世界中に発信され、自動運転に対する期待はしぼみかねない。東京五輪はトヨタだけでなく、自動運転に関わる業界全体にとっての試金石でもある。

パート4 デジタル・IT

GAFA & BAT|デジタル時代の競争熾烈化

まさに、メガコンペティション。デジタル領域におけるグローバルな企業間競争は、2020年も熾烈さを増しそうだ。
GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)と呼ばれる米国巨大IT企業の時価総額は、4社合計で約400兆円に上り、BATと呼ばれる中国勢もず抜けた規模を誇る。IT銘柄として、日本では屈指の存在感を誇るソフトバンクグループの時価総額ですら9兆円規模で、彼我の差はかくも大きい。
「GAFA、BATに次ぐ、第三極をつくっていきたい」。19年11月、ヤフーを傘下に抱えるZホールディングスの川邊健太郎CEOは、ヤフーとLINEの経営統合会見でそう語った。ヤフーとLINEを合わせた時価総額は約3兆円。利益水準、研究開発費なども遠く及ばないが、日本の有力タッグは「国産プラットフォーム、国産AI(人工知能)をユーザーへの選択肢として提供する」(川邊氏)ことを目指す。

パート5 ベンチャー

パート5は「ベンチャー」国内のベンチャー企業への投資熱は高まり続けている。調査会社のINITIAL(イニシャル)によれば、2019年ベンチャーの資金調達額は11月中旬時点で3219億円。過去最高の4254億円だった18年を上回る可能性もある。
目立つのが大型の資金調達だ。19年は、マーケティングデータ分析の法人向けクラウドサービス「b→dash(ビーダッシュ)」を手がけるフロムスクラッチや、ニュースアプリのスマートニュースが100億円を調達。自動運転ソフトウェアのティアフォーや宇宙関連のシンスペクティブも80億~90億円という規模だった。イニシャルの調査では、1社当たりの資金調達額の中央値は、17年は5億円だったが、19年は倍増し、11億円を超えた。

パート6 消費・生活

小売り大手の焦燥|猛威振るうアマゾンに対抗

百貨店やGMS(総合スーパー)などの小売り大手にとって、デジタル化の加速は待ったなしの課題となっている。
百貨店首位の三越伊勢丹ホールディングスは目下、EC(ネット通販)とリアル店舗との融合を図っている。その一環で、伊勢丹新宿店に隣接する自社運営ビルを一部改装し、ささげ業務(商品情報の制作作業)を行う専用スタジオを設置。スタジオでは約120人の従業員がフル回転し、伊勢丹新宿店で取り扱っている商品情報のデータベース化を急いでいる。
データの整備は顧客にとって利便性向上につながる。顧客はECサイトで商品情報をチェック。気に入れば来館して、店頭で実物を確認できるし、そのままECサイトで購入することも可能になる。

パート7 金融・商社

続いて金融・商社銀行口座にお金を預けるだけで手数料がかかる──。そんな未来が現実味を帯びている。
2019年12月、三菱UFJ銀行が2年間以上取引のない不稼働口座に年間1200円の口座管理手数料を課す検討をしていると報じられた。新規開設口座を対象に、20年後半にも導入する可能性がある。三菱UFJが導入を決めれば、ほかの銀行も追随必至だろう。
利用者からの反発が強く、これまで導入は見送られてきた。その“禁断の実”に手を伸ばさざるをえないほど銀行は追い込まれている。日本銀行の異次元緩和で貸出金利回りが低下。本業である預貸業務の収益は縮小が続く。人口減少で将来的な資金需要の伸びにも期待が持てない。国債の金利も低く、運用先は限

パート8 都市・インフラ

パート8は都市・インフラ。バブル懸念もどこ吹く風。不動産・建設業界の鼻息は荒い。

不動産活況の前途|「我が世の春」の持続力

「懸念はない」。大手不動産会社幹部がそう言い切るほど、不動産業界は空前の好景気に沸く。都心の賃貸ビルで1フロアの面積が50坪を超える大型ビルの空室率は1%を切る水準にまで低下。賃料も2012年以降ジリジリと上昇を続ける。
賃貸ビル市況を下支えするのは企業業績の回復だ。投資余力が生まれたことで、古いビルからグレードの高い新築ビルへ移転したり、分散していた拠点を1カ所に集約したりする動きが盛んだ。人材確保のため、立地やデザイン、設

パート9 五輪&エンタメ

4年に1度のスポーツの祭典がいよいよ日本にやってくる。正式名称は「第32回オリンピック競技大会(2020/東京)」(以下東京五輪)、「東京2020 パラリンピック競技大会」(以下パラリンピック)。日本の五輪開催は1998年の長野冬季五輪以来22年ぶり、東京では64年以来、56年ぶりとなる。
会期は、東京五輪が7月22日(サッカー予選を含む)から8月9日までの19日間。パラリンピックは8月25日から9月6日までの13日間だ。それぞれ33競技339種目、22競技540種目が行われる。
メイン会場となる新国立競技場(オリンピックスタジアム)は12月15日に無事に竣工式を迎えた。選手村などの完成も目前。準備にもようやくメドが立った。準備の過程は順風満帆ではなかった。新国立競技場は、当初の建設案の想定費用が予算を大きく上回り、一から設計を見直した。さらにマラソンと競歩も、灼熱のドバイで開催された世界陸上の反省から、本番9カ月前にIOC(国際五輪委員会)の判断で、競技地を札幌に変更する事態となった。なおロシアが平昌冬季五輪に続き、国単位での出場が認められず、個人資格での出場となる。

パート10 お宝銘柄400

最後のパート10は「お年玉銘柄400」。東京五輪後も上昇しそうな銘柄や高配当が期待できる銘柄は? 

来期増益率100銘柄

「子年は繁栄」といわれるが、2020年に活躍する企業は? 本誌では最新版の『会社四季報』を基に「東京五輪後」もにらんで5つのランキングを作成。計400の「お年玉銘柄」を用意。併せて2人の専門家にも3つずつ注目銘柄を挙げてもらった。
まず本記事は「来期営業増益率」のランキングだ。1位はクラウド型名刺管理の法人向けサービス企業のSansan。19年に上場を果たした企業。ユニークなCMでおなじみだが「San」は英語の「Mr.」や「Ms.」などに当たる「人」を象徴する言葉であり、社名は「人と人」「出会い」を表す。同社の主力である法人向け名刺管理は契約数、客単価とも上昇中。今20年5月期は大企業の顧客比率が上がり営業損益が黒字化。知名度向上も手伝い、来期の営業増益率は何と66.7%にも達する。
2位もクラウド事業が主体のラクス。IT人材派遣との2本柱の企業で、もともとはITスクールから出発した企業だが、メール共有・管理の「メールディーラー」や企業経理部門向けの交通費精算システム「楽楽精算」が順調。