センシティブライフスタイル

前身は、スマートシニアビジネス倶楽部として、SSBCのHPの補完として、伊東個人のログとして活用。その後、SSBCHPのSEOを上げるためには障害となるということで、現在のタイトルに変更し、ブログに思いをログしていた。連綿とした思いのログであり、今後のCOLABA、SLSOの結節点となるだろう!

第2回シニアメンバー懇親会

第2回シニアメンバー懇親会

2020年1月9日木曜日

人生100年時代に起こること

人生100年時代に起こること

許斐 健太:東洋経済 記者
東京五輪のうたげの後東京五輪のうたげの後、日本経済はどんな道を歩むのか。

野村総合研究所が作成した「未来年表2020〜2100」によると、国内の未来予測で前提となるのが高齢化と人口減少だ。2025年には団塊、日本経済はどんな道を歩むのか。野村総合研究所が作成した「未来年表2020〜2100」によると、国内の未来予測で前提となるのが高齢化と人口減少だ。2025年には団塊の世代がすべて75歳以上に。人生100年時代の到来とともに、膨張する介護費や医療費が重くのしかかる。さらに35年には全都道府県で総人口が減少し、53年には日本の人口が1億人を割る見通しだ。

人口減少を補うには、「外国人労働者の受け入れ、高齢者の就労継続、さらにデジタルの活用の3つがカギを握る」と、野村総研未来創発センターの桑津浩太郎センター長は指摘する。

外国人労働者は増えつつあるが、中国などとの国際的な人材獲得競争の激化が予想され、人手不足を補塡するハードルは高い。高齢者の就労継続では、企業側の受け入れ体制とともに、個人のスキルの再構築が課題となりそうだ。
さらにAIなどデジタル化をいかに進めるか。技術革新による自動化の低コスト化に加え、AIとの共存へ、社会制度や慣習の見直しが問われることになる。



この号の目次ページを見る
投稿者 Jugoro 時刻: 12:42
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

事業承継(M&A)

BBC運営スキーム

プロジェクトは、いま

  • ホーム

新着情報

ブログ アーカイブ

  • ►  2022 (4)
    • ►  03 (3)
    • ►  01 (1)
  • ►  2021 (7)
    • ►  06 (5)
    • ►  05 (1)
    • ►  04 (1)
  • ▼  2020 (242)
    • ►  10 (3)
    • ►  09 (7)
    • ►  08 (6)
    • ►  07 (4)
    • ►  06 (2)
    • ►  05 (29)
    • ►  04 (48)
    • ►  03 (63)
    • ►  02 (34)
    • ▼  01 (46)
      • 南研子という人
      • ザンビア 女性医師 山元香代子さん
      • 気になる記事5件
      • 小林さんから腎臓の治療をするとの報告あり!
      • 3Rから7Rへ
      • 「新型コロナウイルス」は今!
      • 森林火災・森林消失・生物多様性の危機!
      • タイコ通信_2 
      • eumo Academy 第4回寺子屋「幸せな金融機関による共感の金融」に参加して
      • エージングアンカー
      • ICT教育ニュース、2019年 読まれたニュース・記事 Best30
      • 2019年「老人福祉・介護事業」倒産状況
      • 青木さんからの伝言
      • 6つの視点から読み解く、合成生物学はこうして地球を“回復”させる
      • 「真のインフルエンサー」5つの条件とは?
      • メディア接触時間と生活
      • タイコ通信「南研子さんのお話 概要」20200110
      • スターツおおたかの森ホールへ!
      • ささげ業務は社会貢献業務??
      • 2020年代予測
      • 合成生物学はこうして地球を“回復”させる!
      • 未来社会・ネットワーク社会
      • 人生100年時代に起こること
      • 5Gで世界は一変、CES 2020の見どころ
      • 「Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs」
      • 市民社会の評価
      • イギリス社会はいま!
      • 官民で「予防・健幸都市」
      • 中村哲医師の言葉から考える“信念”
      • Code for COLABA
      • 校長のコミュニケーション
      • 子どもとSNSの健全な関係
      • 未病ケア推進に当ってーーデザイナーやゲーム会社も
      • 新規事業におけるチームの要件
      • 生命の持ち時間は決まっているのか
      • 老化について
      • 睡眠の都市伝説
      • 世界が注目する歴史学者の「文明を見る眼」
      • 経済ニュースや企業の決算情報を分析して業績を予測する「xenoBrain」 将来の影響をAIでスコア化
      • 中高年サラリーマンの価値を測れる“エア転職”のススメ
      • 国際学力調査 生き抜くための読解力を
      • 地域福祉の学びを「地域化」するために見えてきたもの 『ジャーナリスティックなやさしい未来』第178回
      • 情報についての考察
      • 働きたい!働きがい!働きやすい会社
      • 働き方改革に成功したNOKIOOに倣って!!
      • 働き方改革が進まない理由
  • ►  2019 (114)
    • ►  12 (19)
    • ►  11 (18)
    • ►  10 (19)
    • ►  09 (16)
    • ►  08 (27)
    • ►  07 (8)
    • ►  05 (5)
    • ►  04 (2)
  • ►  2018 (1)
    • ►  11 (1)
  • ►  2017 (59)
    • ►  12 (1)
    • ►  11 (1)
    • ►  10 (11)
    • ►  09 (19)
    • ►  08 (19)
    • ►  07 (2)
    • ►  04 (1)
    • ►  02 (2)
    • ►  01 (3)
  • ►  2015 (4)
    • ►  07 (3)
    • ►  06 (1)

拡がるコミュニティ

  • パソコン塾
  • 助成活用センター
  • ライフキャリア・コンサルティング
「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.